宝篋山(2015年9月6日)

9月6日、山の会の山行は、30人という大所帯になりました。鎌倉時代中期に宝篋印塔が建立されたので、宝篋山と呼ばれるようになった山です。秋葉原からつくばエクスプレスでつくば駅へ。バスセンターから「つくバス」というコミュニティバスに乗ります。定員が少ないバスですが、何とか全員が乗れました。
小田東部バス停で下車 宝篋山小田休憩所で体操をします。
パンパスグラス。秋の気配です。 南朝時代には北畠親房もいた小田城
ハイキングコースが色々あります。 僧忍性ゆかりの極楽寺があった。
実りの田と刈った後の田の向こうに宝篋山が見えます。
   
田んぼの横を通り、極楽寺跡から極楽寺コースを行きます、山道に入ると沢沿いに登ります。
次々に滝が現れます。
慈悲の滝 五条の滝
こころの滝  ↑マウスオン 白岩?
    
沢を登りきると、林になって、歩きやすくなりました。
木々の向こうに見える岩は富士岩 何の木の林でしょうか?
頂上に着きました。大きな宝篋印塔があります。↑マウスオン
    
ゆっくりと昼食をとります。晴れていれば、関東平野、霞ヶ浦、富士山も見えるようですが、今日は曇っています。
何とか筑波山だけがうっすら見えます。 オオタカ?らしき大きな鳥です。
?  ↑マウスオン ツルボ  ↑マウスオン
霞んでいますが、実った田んぼが綺麗です。
    
帰りは小田城コースを下ります。
硯石 七曲  ↑マウスオン
左に曲がって、中世城のコースへ。 要害展望所から望む。
舟ケ城跡と標識のある構築物 ゴンズイの実がたわわです。↑マウスオン
たくさんの石仏が並んでいます。中には頭部が落ちたのか、代わりに石が置いてあります。
頭にバッタが止まりました。 小さな不動明王です。
     
宝篋山小田休憩所に戻ってきました。ベンチあり、案内所やトイレがあり、いい雰囲気の休憩所です。
縞模様のかぼちゃ? ぶどうも実っています。
    
帰りのバスにも無事全員が乗れました。つくば駅に着いた時には小雨が降ってきました。山で降られなかったのは幸いです。色々歴史の跡がある山でした。