10月4日、山の会の山行は多峯主山です。昨年、多峯主山には登ったのですが、行きのコースが違います。 |
 |
 |
西武線 高麗駅 |
日和田山の鳥居が見えました。 |
|
|
巾着田を歩きます。曼珠沙華で有名ですが、もう枯れています。 |
 |
 |
この橋を渡れば、高麗峠は近いのですが、奥まで進みます。 |
 |
 |
巾着田を一周してあいあい橋で高麗川を渡ります。 |
 |
 |
牧場がありました。 |
マルバアメリカアサガオ |
 |
 |
すぐに高麗峠に着きました。 |
萩の峰は見晴らしがいいです。 |
 |
うっすらですが、富士山が見えます。濃い稜線の背後です。↑マウスオン |
 |
 |
オトコヨウゾメの赤い実のようです。 |
天覧山まで往復しました。 |
 |
天覧山から眺めると、奥の山は大岳山みたいです。 ↑マウスオン |
 |
 |
多峯主山へ向かいます。 |
ここにもオトコヨウゾメの実があります。 |
 |
多峯主山で昼食。山頂の標識は人が多くて撮れませんでした。 |
|
帰りのルートは一度歩いた道です。御嶽八幡神社を通って、吾妻峡へ向かいます。 |
 |
入間川、今日は暑かったので、川沿いが涼しい。↑マウスオン はドレミファ橋。 |
|
|
飯能河原には寄らないで、ドトールでコーヒーを飲んで、飯能駅から帰宅。 |