秋山郷(2015年10月24日)

10月24日、一人一室で六日町高原ホテルヴィラ棟の部屋です。キッチンがあって、スキーなど長期間泊る人達用のゆったりした部屋でくつろげます。温泉のお湯も気持ち良かった。夕食は一人用のお釜の蓋を取れば、出来立ての魚沼産こしひかりの新米がキラキラ光っていました。おいしかった〜 朝食はヴァイキングの食事でしたが、地元の食材を使っていて、これも又、おいしかった。
上越六日町高原ホテル ぼやけていますが、八海山、中ノ岳らしい。
   
今日は狭い道を行くということで、マイクロバス2台に乗り分けて、魚沼スカイラインに向かいます。
八箇峠見晴台 霞んでいます。 八箇峠延命地蔵尊
新潟の山々  ↑マウスオン
魚沼展望台 何の木の紅葉でしょうか?
うっすら見える山は?  ↑マウスオン
魚沼の歌人の記念碑  ↑マウスオン
当間山麓の登山道があります。 ↑マウスオン
魚沼スカイラインを走りながら風景を撮ってみました。
   
秋山郷へ向かいます。新潟県津南町と長野県栄村にまたがる中津川沿いの地域をいいます。東を苗場山、西を鳥甲山に挟まれた山間地域で、日本の秘境100選の1つです。文治年間に上野国草津の平勝秀が源頼朝に敗れて落ち延びたという平家の落人伝説が残っています。 最初は見玉公園です。
石落としと言われる柱状節理の岸壁  ↑マウスオン
柱状節理の上部に紅葉の木々、その上の尾根は針葉樹。 ↑マウスオン
下の広場も紅葉。 ↑マウスオン
コマユミの実かしら? 湧水で出来た池。↑マウスオン
    
中津川に沿って、奥へと進みます。カーブばかりの細い道、すれ違うのもスレスレです。
中津川を見下ろします。 ↑マウスオン
ススキもきれでしたが、バスの中からは撮れません。↑マウスオン
    
中津川にかかる前倉橋に着きました。岩と紅葉がマッチしていて見事です。写真を撮りまくりました。
マウスオン
マウスオン
マウスオン
マウスオン
   
次は蛇淵の滝へ10分程です。
長い階段を下りて行きます。
蛇淵の滝  ↑マウスオン
アキグミの赤い実 ナナカマドの赤い実
左は白樺の黄葉でしょうか?
ピンクの花にキチョウが蜜を吸っていました。 胎内観音  ↑マウスオン
     
色々見て回ったので、昼食が遅くなりましたが、山源木工という店で「イワナ定食」をいただきました。お店には大木を使った家具や木製の小物などが並んでいました。外には切った大きな木もあります。おみやげ屋の「魚野の里」に寄り、越後湯沢駅へ。Maxとき332号で帰京です。