12月9日、山の会だけど、今日は都心の紅葉を訪ねての街歩きです。例年になく、秋が長く、なかなか寒くならず、紅葉も遅いので、丁度良い日になったみたいです。
JR市ヶ谷駅に集合、外堀沿いの土手を歩きます。桜の木が多いので、春もいいかもしれません。 |
 |
 |
四ツ谷駅の土手 |
東京メトロ丸ノ内線が見えます。 |
 |
 |
紀の国坂の東門 |
迎賓館の塀 |
 |
迎賓館 ↑マウスオンは赤坂離宮正面 |
 |
 |
安珍坂 西門 |
安珍坂のいちょう |
|
|
赤坂御用地の横を歩いて行くと、神宮外苑に着きます。 |
 |
真っ赤な紅葉が目につきました。 ↑マウスオン |
 |
 |
神宮外苑銀杏並木。大正15年に神宮外苑が出来る前、12年に植えられた。 |
|
いちょう祭りの最終日です。広場には色んな屋台が出ています。色んな食べ物やビールも買って、皆で分けて昼食です。私にしてはめずらしい経験です。 |
 |
国立競技場跡地。塀に囲まれています。新しい競技場はどうなるか? ↑マウスオン |
|
千駄ヶ谷からJRに乗る予定でしたが、原宿まで歩くことになりました。 |
 |
 |
渋谷川の原宿橋。
壊れないようにコンクリートで囲まれています。 |
原宿警察署。壁面緑化しています。 |
|
|
原宿駅から山手線で駒込駅で降りて、六義園へ。沢山の人です。何年か前に一度、来たのですが、その時は紅葉の時期ではなかったので、こんなにミミジの木があるとは思いませんでした。
六義園は五代将軍徳川綱吉の側用人・柳沢吉保の下屋敷でした。「六義(むくさ)」とは和歌の六つの基調表す語に由来。 |

↑マウスオン |

↑マウスオン |
 |
山陰橋 ↑マウスオン |

↑マウスオン |
 |
 |
真っ赤なです。 |
吟華亭の跡 |
 |
心字池 |
 |
 |
蓬莱島 |
舟屋 |
 |
渡月橋 |
|
次に、駒込駅を通り越して、坂を下り、旧古河庭園へ向かいます。古河財閥三代目古河虎之助が西洋館と庭園を造りました。 |
 |
西洋館 ジョサイア・コンドル設計。 |
|
ジョサイアは東大本郷キャンパスに銅像があり、ニコライ堂、旧岩崎邸、三菱一号館などを設計。8月に河鍋暁斎との美術展「画鬼 暁斎」(幕末明治のスター絵師と弟子コンドル)を三菱一号館美術館で見ました。絵もとても上手でした。 |
 |
 |
斜面になっています。 |
クチナシの実がいっぱい。 |
 |
 |
紅葉越しに洋館を眺めます。 |
泰平型灯籠 |
 |
 |
枯滝 |
雪見灯籠 |
 |
心字池 |
 |
大滝 ↑マウスオン |
 |
 |
茶室 ↑マウスオン |
奥の院型灯籠 |
 |
 |
最後にもう一度、紅葉をパチリ |
平塚神社の横を通って、京浜東北線上中里駅へ。 |
|
|
一之江まで行って、忘年会に参加して、帰宅。 |