高麗山・大磯(2015年12月20日)

12月20日、今年の納め山行というか忘年会登山で、大磯の高麗山へ行きました。といっても、低い山です。8人も集まりました。平塚駅で降りてバスで花水まで行く予定でしたが、タクシーで高来神社まで行ってしまいました。
平塚駅から高麗山。 高来神社(高麗神社)鳥居
高来神社。神宮皇后、僧行基、高句麗の王族若光、色々由来のある神社です。↑マウスオン
小さな小さな柿が実っています。↑マウスオン まだ紅葉が残っています。
    
神社の横から、すぐ登山口に入ります。男坂、女坂と別れていましたが、皆、元気な人ばかりだから、男坂を行きます。
階段を登りきると頂上です。 高麗山城の本丸跡?
室町幕府時、上杉持房が陣を構え、北条早雲が篭城したこともあるそうな。上杉謙信も本陣を置く。
167.3m  ↑マウスオン
八表山(仏教用語の八表)
高麗山三峰のうちの一つ
椿の木が多く、花も咲いていました。
今年は暖かい。
浅間神社  ↑マウスオン 一等三角点。181.2m
    
15分くらいで湘南平に着きました。広々していて、休憩します。
展望台から富士山がよく見えました。
左、丹沢山塊と右、大山。
相模湾。江ノ島、三浦半島が見えましたが、写真では見えにくいです。
大きなテレビ塔と高麗山
大磯漁港 展望台
藤棚に藤の莢が残っていました。 猫が水飲み台に上って水を飲んでいます。
    
大磯駅に下りる道を探して、ウロウロ。皆様に迷惑かけちゃいました。
曽我十郎が恋人の虎女に文を書いた時に使ったという硯水。
結局、関東ふれあいの道を行きます。 車道に出ました。
善兵衛池。荒れた山田に善兵衛さんが用水池を作って、良田にした。その石碑。↑マウスオン
リサイクルの集積場。町会でしているとのこと。 汚水のマンホール。
海岸、かもめ、黒松、山茶花
    
大磯駅前の観光案内所に寄り、資料を送ってもらったお礼をし、昼食は大磯漁港の「めしや」に行くことに・・・
漁港では第三日曜日の大磯市が行われていて、色んな店が出て、賑やかです。
大磯町のゆるキャラ。「あおみ」と「いそべえ」
大磯漁港、船が並んでいます。
   
お魚定食や、生しらす丼など、それぞれ、おいしく頂き、お店をのぞいて、次に鴫立庵に向かいます。
マウスオン  西行法師が次の和歌を詠んだのがこの辺りだということで、鴫立庵としたとのこと。
こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮
鴫の井戸 沢沿いに巨木が・・・ ↑マウスオン
法虎堂 十郎の恋人虎御前の像を安置 ↑マウスオン 円位堂 西行法師の像を安置 
俳諧道場(日本三大俳諧道場の一つ) ↑マウスオン
西行法師歌碑 佐々木信綱の歌碑
経塚供養塔 鴫立沢標石
裏に「湘南」の文字があり、湘南の始まりとされています。
五智如来像 釈迦、阿弥陀、大日、薬師、宝勝の各如来像が並んでいます。
    
静かな大磯の町を散策しながら、次は旧島崎藤村邸へ。
昭和17年8月から昭和18年22日に亡くなるまで住みました。
大正末期から昭和初期に建てられた別荘目的の雰囲気がある。↑マウスオン
万両 ベニカナメモチの実
    
そろそろ帰る時間で大磯駅に戻ります。駅前にエリザベス・サンダース・ホームの看板が目につきました。
澤田美喜が第二次大戦後、駐留軍兵士と日本人女性との間に生まれ、親と一緒に暮らせなかった子どもたちを引き取り、教育をし、一人前の社会人として送り出すための施設として設立しました。↑マウスオン
    
高来神社手前にあるホルトノキ(堀文子保存)を見損なったし、こゆるぎの浜とか旧東海道の松並木、他色々あるようなので、又、来たい場所です。