小仏城山(冬)(2016年1月9日)

年が明けて、初登山です。山の会は熱海玄岳ですが、ちょっと無理かなと思い、小仏城山へ行くことに。
一丁平から日影林道に下る作業道というのはどんな道か、歩いてみようと思いました。
高尾駅9:18着、トイレに行って、9:32分のバス。小仏バス停着9:50 
ここへ降りたことはあるが、ここから登るのは初めてだったかしら?
景信山登山口 10:05 白梅が満開です。
山道に入る手前の小さな滝。10:16 右に道があり、ここからも景信山に行けるのかな?
マウスオン
小仏峠手前では東京方面が開けています。10:47
スカイツリーがかすかに見えていました。中央高いビルは八王子サザンスカイタワー
小仏峠から少し先の展望台から津久井湖と富士山
思ったより早く着きました。 城山茶屋のテーブルは空いています。おでん、なめこ汁、どっちか迷って、お汁粉を頼み、おにぎりという変な組合せで昼食。 4,5コはあるトイレが故障していて、1つしか使えません。マナーの悪い人がいたのでしょうね。11:15〜11:50
富士山を眺めながらの昼食は最高!
    
「一丁平でシモバシラを見たよ」という声がどこからか聞こえてきます。期待して、一丁平に向かいます。
シモバシラを見に来よう、見に来ようと何年も思っていたのですが、今年は暖かいし、もうお昼なので、溶けているかなと心配していましたが、小さいけれど、いくつもありました。ラッキー!!
若い女性に声をかけられ、作業道の話をすると、こんな道がありますよと教えてくれました。
トイレ横、機械室?の横から入りました。 オクモミジバハグマの実
写真を撮っている人が教えてくれました。
ここから下るのかな? 私の苦手なトラバースの道でした。 ↑マウスオン
日影林道が見えてきました。 作業道出会い。
水場 日影沢
キャンプ場に猫がいました。 13:32 ↑マウスオン ミヤマフユイチゴの実が真っ赤。
ヤブコウジの実も真っ赤。 ユニバーサルデザイン歩道。  ↑マウスオン
  
トレーニングのつもりで登ったのに、シモバシラが見られてよかった。
日影バス停に13:40 まだ早いので、バスを一本遅らせて、裏高尾「ふじだな」でコーヒーをいただき、のんびりします。裏高尾バス停14:14発 高尾駅14:42発で帰宅。