1月25日、東京国際キルトフェスティバルの券をいただいたので、東京ドームに行きました。少しはキルトを作ったことがあるので、楽しめそうです。 |
 |
多くの女性で満員です。それでも朝早かったので、ゆっくり見物。 |
 |
 |
可愛いハウスのミニチュアです。↑マウスオン |
ミニチュアの室内もキルトで飾っています。↑マウスオン |
 |
 |
東京ドームシティのジェットコースター。狭いところに造ってあります。 |
|
ついでにお隣の小石川後楽園に寄ります。隣といっても入口まではぐるりと塀沿いに歩きます。 |
 |
 |
小さな児童公園がありました。 |
災害時用の給水設備です。 |
 |
 |
江戸城鍛冶橋門北側外堀跡の石材を利用。
「打ち込みハギ」と呼ばれる技法で再現。↑マウスオン |
小石川後楽園入口。 ↑マウスオン
水戸徳川家の屋敷として造り、光圀の代に完成。 |
 |
入って、がっかりせっかくの日本庭園の借景が建物です。
左から文京区シビックセンター、東京ドーム、東京ドームホテル |
 |
京都の大堰川を模しており、赤い橋は通天橋を模しているとか・・・ ↑マウスオン |
 |
 |
ツワブキも綿毛になっていました。 |
屏風岩 |
 |
 |
清水観音堂跡。 ↑マウスオン |
通天橋から大堰川、その先の橋は渡月橋 |
 |
 |
得仁堂。 仁を守った伯夷、叔斉の木像を安置しています。 |
 |
円月橋
水面に映る形と合わせて、満月のように見える。明の儒学者、朱舜水の設計といわれる。 |
 |
 |
ツグミがいました。近くまで寄れたのでアップで撮れました。 |
 |
カワセミがいました。何度も水に飛び込んで餌を捕っています。↑マウスオン |
 |
 |
何か口にくわえて戻ってきました。 |
岩に戻るときもあります。 |
 |
 |
神田上水跡の流れ。この辺にカワセミがいました。 |
花菖蒲田 |
 |
 |
梅林。少し咲いていました。 |
琴画亭跡に鳩が二羽。 |
 |
 |
神田上水跡、今は地下水と巡回水です。 |
不老水。旱魃にも枯れず、洪水でも溢れない。 |
 |
 |
九八屋。江戸の酒亭を再現。 |
アオサギ、飾り羽が立派です。 |
 |
蓬莱島。 左手前の横長の岩の上にアオサギがいます。↑マウスオン |
 |
 |
ホシハジロ |
カイツブリ |
 |
 |
カルガモ |
マガモ |
 |
 |
白糸の滝(工事中でした) |
丸屋。昔の田舎のわびた茶屋を再現。 |
 |
大泉水。蓬莱島と竹生島を配し、琵琶湖を模しています。 |
|
|
お昼になってしまったので、奥の方までは行けませんでした。京都や中国の風景を模した箱庭的な庭園です。
でも、カワセミに会えて良かった。餌をとるところを見たし、満足です。甘酒を一杯いただき、温まったところで、帰宅。 |