1月29日、久しぶりにCTのツアーに参加。岳南電車というローカル線に乗るツアーです。初めて聞く電車です。東海道線吉原駅から岳南江尾駅まで、10駅、21分の小さな鉄道です。富士山の麓を走っていて、綺麗に見えるというのですが・・・・当日は雨。それもしっかりとして雨です。 |
 |
 |
岳南電車 比奈駅 |
周りも色々見る所はありそうです。 |
 |
 |
単線なので、待合せしています。京王井の頭線の車両の再利用です。 |
 |
 |
ここから富士山が綺麗に見えますが・・・ |
ご覧の通り、見えません。 |
 |
 |
かぐや姫の物語の舞台です。 |
電気機関車 ED403が引いています。
製紙会社が多い所です。 |
 |
 |
岳南江尾駅 |
青緑のかぐや姫号 |
|
|
比奈駅では、しらすコロッケとか静岡茶、お味噌汁、お寿司とかいただき、途中で焼かきを食べました。岳南電車、今度は晴れた日に来たいものです。
伊豆フルーツパークでいちご狩りをしました。最初にいちごの採り方の説明があり、ビニールハウスの中に入ります。20分ほどの短時間でしたが、たくさん新鮮ないちごを食べられました。
次に向かうは三嶋大社です。 |
 |
 |
三嶋大社の鳥居。
東海道に面していて、広重の浮世絵にも鳥居が描かれています。 |
たたり石
「たたり」とは糸の縺れを防ぐもの。人の往来の整理のための石 |
 |
 |
若山牧水歌碑
のずえなる三島のまちのあげ花火月夜のそらに散りて消えゆなり |
相生松
黒松と赤松が一つの根から生え出た縁起のいい松 |
 |
厳島神社 北条政子が勧請した。 面白い形の蘭渓灯籠があります。↑マウスオン |
 |
 |
総門 |
腰掛石(源頼朝、政子が腰かけた石) |
 |
 |
神門 |
舞殿 |
 |
本殿 重要文化財 |
 |
 |
樹齢1200年の金木犀。大きいです。 |
芸能殿(旧総門) |
|
|
雨でしたが、岳南電車、初めてのいちご狩り、三嶋大社とか、面白かった一日です。 |