建長寺・瑞泉寺(2016年1月31日

1月31日、一昨日の雨は止んで、S会の山行は鎌倉アルプスです。北鎌倉9:27着。9:35出発。以前は明月院の先から登ったのですが、今回は建長寺から登ります。建長寺9:52着。拝観料300円を払って中に入ります。何度か鎌倉に来ていますが、建長寺は初めてかな?
建長寺入り口  天下門 ↑マウスオン 総門  ↑マウスオン
三門(三解脱門) 重要文化財
梵鐘 国宝です。↑マウスオン 仏殿  ↑マウスオン
法堂 唐門  重要文化財 ↑マウスオン
奥へ奥へと進みます。 何やらカゴのようなものが沢山。リスの捕獲カゴか?
マウスオン  急な階段が見えてきました。半僧坊です。10:20
半僧坊大権現は天狗の姿なので、天狗像が多くあります。 ↑マウスオン
半僧坊からは建長寺が真下に見えます。 ↑マウスオン
明月院からの道と合流します。10:32 天園ハイキングコースです。
右に行くと覚円寺方面です。10:53 やぐらの前を通ります。
   
鎌倉市最高地点の大平山(159.2m)そばの広場で昼食。私達が食事していたら、だんだん人が増えてきて、賑やかです。11:20〜12:20
崖は子供達の遊び場所 貝を吹いて北条高時を救ったとか?12:52
    
天園コース出口にある瑞泉寺に寄ってみます。夢窓国師の作った古い庭園で有名な所です。13:27〜13:48
瑞泉寺。 後醍醐天皇や足利尊氏が帰依した夢窓国師が開山しました。臨済宗
本堂前の庭は梅林になっています。↑マウスオン
錦屏晩鐘 大宅壮一 「男の顔は履歴書である」
石庭風です。 屋根の上のアオサギ 飾り羽が目立ちます。
名勝瑞泉寺庭園。無窓国師作の岩庭です。↑マウスオン
小さな滝が流れています。 岩盤を掘った天女祠。水月観の道場とした。
     
まだ早いので、衣張山へ行こうと誘いました。 杉本寺まですぐでした。14:18
衣張山 14:38 残念ながら富士山は見えません。
    
以前、来た時、猫が出てきた木の間から次々と子供が現れ、最後に外国の方が出てきて、びっくり。この下の住宅地に住んでいて、地元の人しか知らない道があるそうです。今回は報国寺方面に下ります。
金剛窟地蔵尊 報国寺先の車道に出ました。15:32
    
報国寺前バス停15:36発、鎌倉駅16:17発で帰宅。2万歩以上歩きましたが、疲れ無し。