富山(2016年2月21日)

S会の山行は冬にうってつけの房総の富山(とみさん)です。山の名前以外は(とみやま)です。
東京駅八重洲南口から高速バス「なのはな号」7:50発で直行します。アクアラインを通る予定でしたが、事故で館山自動車道を走ります。いい天気で暖かい。
ハイウェイオアシス富楽里に到着。9:20〜9:38 のんびりとした里の風景です。↑マウスオンは案内図
黄水仙。白の水仙は終わっていました。 ソラマメの畑、花が咲いていました。
真っ黄色のミモザ 白梅も満開
これから登る富山が見えてきました。
菜の花も満開 枇杷はもう小さな実を付けています。
福満寺。 ↑マウスオンは古い道標  10:25
真言宗、鎌倉時代から始まった安房国札観音霊場巡りの十二番。
真っ赤な仁王です。
カマキリの卵の殻。出たあとみたい。 竹の杖を貸してくれます。巡礼の人用?
    
福満寺の横から登山道に入ります。
一合目 10:42 ↑マウスオン は二合目 10:53 倒木に椎茸がたくさん生えていました。
近くにホダ木が3,4本置いてあった。
木漏れ日の道です。 五合目 11:15
視界が開け、海が見えました。 八合目 11:31 ↑マウスオン は九合目 11:37
南峰に着きました。観音堂と石の観音像があります。南峰は観音峰とも言い、聖武天皇の勅願で行基菩薩が天平3年(731)に造られました。古いです。
南峰は342mです。 北峰に向かいます。
ボタンスギの巨木。樹齢300年以上 皇太子ご夫妻が登山された記念に作られた「愛の鐘」
海が開けて、うっすらと伊豆大島が見えています。
「里見八犬士終焉の地」の碑 12:05 案内図
富山山頂 349.5m 12:11 ↑マウスオン  は三角点
    
富山北峰は広場になっていて、展望台とテーブル、ベンチがいくつかあります。 12:15〜13:30 のんびり昼食。
白くて目立つ東京湾観音とその後ろにスカイツリーが見えました。
一昨年登った鋸山も見えました。↑マウスオン
南峰 富士山も見える筈ですが、今日は見えません。
北方向は佐久間ダム?鹿野山でしょうか?
    
北峰は金毘羅峰とも言い、お堂がありましたが、撮り忘れました。
金毘羅宮信者・・・の石碑  ↑マウスオンは古い木 伏姫籠穴へ下ります。 13:52
スミレが咲きだしています。  マムシグサの新芽みたいです。↑マウスオン
階段の多い道です。 マムシグサ、偽茎が顔を出しました。
手の届かない所にみかんが実っています。 小さな滝
イノシシのわな ここで杖を返します。
伏姫籠穴 10分程登った所にある。14:44 犬塚
振り返って、登った山にお別れです。
伏姫と八房の像 JR内房線 岩井駅 15:24
    
15:33発の千葉行き。千葉駅17:29着 17:10発の久里浜行きに乗換え、錦糸町駅17:44着で帰宅。