箱根旧街道石畳(2016年2月27日)

2月27日、「旧東海道(徳川の時代になって整備された)の石畳の道を歩く」というツアーに参加。(鎌倉時代の道は湯坂道といって、2度ほど歩きました。鎌倉より以前は足柄道)
新宿からバスで箱根公園で降ります。10人づつにグループを作って、ガイドが説明してくれます。10:33
良い天気なので、富士山も綺麗です。10:48
案内図 関所資料館をさっと見学。
     
関所では江戸に入ってくる鉄砲と、大名の家族の女性が江戸より出て行かないように、女性を特に注意して取り締まった。いわゆる(出女に入り鉄砲)
京口門  ↑マウスオン 江戸口門
マウスオン  まずは杉並木を歩きます。旅人に木陰を与えます。でも道の真ん中に三つも石が置いてあります。
杉並木は旅人に木陰を与えます。 日本橋から24番目の一里塚 11:13
元箱根から見た富士。箱根神社の赤い鳥居が眼を引きます。↑マウスオン
駒ヶ岳。ロープウェイの駅がよく見えます。
二子山。各種レーダー、アンテナが立っています。一般は入山禁止です。
箱根の良さを世界に伝えたケンペル、バーニーの碑 石畳の道に入りました。11:41
江戸時代初めから終わりまで沢山の人が歩いた道。 ちょっと雪が残っている。
立派な石碑だけど、何??
「箱根八里」の歌碑でした。
一般入山禁止なので自然が残っている。
石畳階段道 しっかり作られています。排水路もあり。
坂には色んな名前が付けられています。左は白水坂。右は於玉坂(出女で処刑された)
甘酒茶屋 畑宿と箱根宿の中間で丁度休むのにいい場所にあります。建物は新しい。↑マウスオン
    
バスが迎えに来て、お弁当を食べます。12:18〜12:48  ショートカットして畑宿までバスに乗ります。
日本橋から23番目の一里塚。塚というように小山になっています。(再現です)↑マウスオン
畑宿。昔は本陣もあった。13:00 ↑マウスオン 車道からまた石畳みちへ入ります。
石畳道 山道、橋が見えます。
須雲川を渡ります。
湯元に向かいます。 割石坂。曽我五郎が試し切りで岩を切った所
ここからは車道を歩きます。 女転し坂。急坂で馬に乗った女性が落馬した。
新興宗教?鳥居に天使がいます。 足の悪い勝五郎を助けて親の仇討ちをした貞女初花
浄瑠璃や歌舞伎になった。13:38
霊泉の滝
鎖雲禅寺に初花と勝五郎の墓があります。
葛原坂。 今も葛が多い。
箱根観音の先から少し石畳があります。 正眼寺。 14:31 ↑マウスオン
 鎌倉時代に地蔵信仰から生まれた寺。
大きなお地蔵さん。↑マウスオン 白梅もきれいです。
早雲寺。小田原北條氏の菩提寺。再建 14:43 鐘楼。鎌倉時代末の鋳造。
早川にかかる三枚橋。 早川。箱根湯本の駅が見えます。
    
箱根湯本P 15:02 JAアサドレファームに寄って、渋滞もあって、新宿18:25到着。