ママ下湧水群・西府町湧水(2016年3月3日)

先日、谷保天満宮に行った時、近くに湧水が二つもあるのに気が付いて、早速出かけることにしました。今回は京王線分倍河原で南武線に乗換え、矢川駅で降りました。出かける前にチェックしなかったせいで、デジカメを忘れました。スマホで撮ってみましたが、デジカメほど望遠が効かないし、構えにくい。でも何とかなったようです。
南武線矢川駅 おしゃべりする信号機 小川を渡ります。
    
「赤信号です。止まってください」「青になりました。左右を確認して渡りましょう」不正確ですが、初めて出会った声が出る信号機でした。
歩道の花壇のパンジー 富士山が見えたのですが・・・ ママ下湧水地に着きました。
湧水群と言うように、崖の下、所々から湧いています。
一番湧出が多い所 上のママ下の碑 階段で崖の上へ出ます。
矢印の所からも湧いています。透き通っています。 寒桜?満開
      
せせらぎは続いているのですが、大きなビニールハウスがあって通れません。遠回りしてせせらぎに出てきたら、知り合いの工房がありました。ちょっとおしゃべりをして、ランチに丁度いいお店を教えていただきました。
イトウタカシ工房。せせらぎに面していて素敵です。 まんまるカフェでランチ。
    
矢川駅まで戻って、南武線で二駅、西府で降ります。
西府駅 分かりやすい看板がありました。 湧水からの流れみたい。
流れに沿って歩きます。 ハケ・用水・わき水通信
崖線沿いに流れています。湧水量も多い。
東京の名湧水の看板 水が出ています。 崖線の上に出てみます。
きれいな流れが崖線に沿って続きます。 バスで聖蹟桜ヶ丘駅へ。
    
スマホで撮った写真でも、何とか出来ました。