清水山憩いの森(再)(2016年3月30日)

友人から、「もう2,3日でカタクリが咲きそろうでしょう」というメールをもらったので、出かけました。以前、行った時は、少ししか咲いていなかったので、今回は期待がふくらみます。
光が丘駅から歩くと、ツグミ(左)やツクシ(右)に出会いました。
    
憩いの森に着くと、さすがシーズンなので、人が多いです。ボランティアが色々説明してくれました。
一面、片栗(カタクリ)です。 ユリ科  ↑マウスオン
2年目の葉。最初は1枚の葉だけなので3株です。 7,8年目で葉が2枚になると、やっと花がつきます。
菊咲一華(キクザキイチゲ) キンポウゲ科
甘菜(アマナ)  ユリ科 二輪草(ニリンソウ) キンポウゲ科
武蔵鐙(ムサシアブミ) サトイモ科 石菖(セキショウ) サトイモ科 
一人静(ヒトリシズカ) センリョウ科 東京の名湧水の一つです。

マウスオン
    
近くの稲荷山憩いの森にも行ってみました。ここは清水山と違って、子どもが遊んでいるほかは誰もいなく、寂しいくらいです。でも笹の間にポツポツとカタクリが顔を出しています。
タチツボスミレも咲いていました・
   
今日は、連れもいるので、おしゃべりしながら、光が丘公園を通って、駅に戻ります。
桜が満開です。沢山の人がお花見をしています。
けっこう大きな木が多く、見事です。
大きな巨木が2本。 大道芸も出ていました。
    
お天気に恵まれ、カタクリと桜のダブル花見が出来ました。