今熊山(2016年4月3日)

4月の山の会の山行は、今熊山です。ミツバツツジと桜が同時に見られるということです。さあ、どうでしょうか?
武蔵五日市から今熊山登山口までバスに乗ります。トンネルを出たところです。
大きな看板があるので、道迷い無し。 今熊神社に着きました。
熊野本宮大社を勧請。今熊野宮とした。↑マウスオン 桜も咲いていました。
マウスオン
神社の横の斜面にミツバツツジがびっしり生えています。↑マウスオン
急な登りで、ツツジが下になってしまいました。 木の間に結界の注連縄が張ってあります。
マラソンの応援の人がビールジョッキのかぶり物。 五日市の町を見下ろせます。
もうすぐ山頂です。 奥社への参道。
奥社 今熊山山頂。 505m
スミレがお出迎えの山頂で昼食。
     
走っている人が多いので、何でしょうと思っていたら、ハセツネ(長谷川恒男)30Kという山岳耐久レースをしていました。金剛の滝へ向かう道では細い道を次々ランナー(2000人以上が参加)が来ます。その度に避けるので、大変です。
金剛の滝へ向かいます。 ここから急な坂を下ります。
ここでやっとランナーとお別れ。
ユリワサビ  アブラナ科 ハナネコノメ  ユキノシタ科
沢に出ました。逆川です。
小さな滝の横のトンネルをくぐります。
金剛の滝。滝の横に金剛像が彫られています。(○の中) ↑マウスオン
小峰公園へ向かいます。 東京電力新多摩変電所の横を通ります。
かたらいの路。また、歩きたいですね。 ヤマルリソウ
小峰公園の桜尾根です。
展望台から奥多摩の峰々。
山桜もいいですね。
ふれあい広場には白の桜かな?
      
ビジターセンターに早く着きました。横の家で「のらぼうな」という野菜が一束100円で売っているというので、行ってみると、おじさんが今、採って来たばかりと包んでくれました。
武蔵五日市の駅まで歩くことになりました。道端にも色んな花が咲いています。
ミツバツツジ ニリンソウ
真木テキスタイルスタジオ
竹林Shopとカフェがあります。面白そうです。
ノジスミレ
秋川橋河川公園
    
青梅駅で東京行き特快に乗れました。東西線組は中野駅で、お茶でも飲もうと下車。降りてみれば、中野通りが見事な桜のトンネルになっていて、おまけの花見となりました。
赤い提灯もはなやかです。
    
「のらぼう菜」はアブラナ科アブラナ属の野菜ですが、苦みやくせが無く、おいしかった。しおれやすいので、五日市付近しか売っていないらしい。今の時期が旬とのこと。覚えておきましょう。