長谷寺(2016年4月8日)

桜満開の吉野を後にして、長谷寺に向かいます。長谷寺は真言宗のお寺で、本尊は十一面観音。登廊と牡丹で有名なところです。桜もいいでしょうかか?
仁王門の仁王像。ここも修復中でした。
枝垂れ桜 登廊を登ります。
登廊は百八間、三九九段、上中下の三段に分かれています。
随分登ってきて、周りを見渡せるようになりました。 紀貫之 故里の梅
「人はいさ心も知らず古里は花ぞ昔の香ににほひける」
本堂が見えてきました。国宝 桜の間の登廊
本堂の舞台 大黒天
五重塔が見えます。昭和29年、戦後初めて建てられた塔  ↑マウスオン
弘法大師御影堂 一切経堂
本長谷寺 ↑マウスオン 三重塔跡 秀頼が再建したが、明治に焼失 ↑マウスオン
五重塔
古い石仏だけ、集めてありました。
本堂が見えてきました。
陀羅尼堂 桜の木も多い。
石段の花びら 枝垂れ桜
本堂と登廊  ↑マウスオン
茶室前の池に亀がいました。 ↑マウスオン ミツバツツジ
      
あっという間の二日間です。工事渋滞予想された高速道も何とか通り、名古屋駅に到着。時間つぶしに隣の席の人とお茶しました。私の花の話に、「夫の趣味と同じ」と大笑い。新幹線ひかりでのんびり帰京。