4月のしのばず自然観察会は国立博物館の庭園です。天気予報では風雨強しとあるけれど、参加しました。 |
 |
 |
本館とユリノキ |
表慶館 |
 |
 |
ホソバナツグミかな? |
ジェンナーの銅像 米原雲海作 |
|
|
東洋館の前を通って、庭園に入ります。 |
 |
高さ5.7mの銅製の五重塔。 ↑マウスオン
最上部の相輪には龍が絡み付き、垂木(たるき)、斗拱(ときょう)の組み物の細部まで入念に作られています。 |
 |
 |
↑マウスオン 兼六園菊桜 |
 |
 |
自然な感じが残されています。 ムラサキハナナとタンポポ |
 |
 |
春草盧
江戸時代、河村瑞賢が摂津淀川改修工事の際に建てた休憩所 |
ニリンソウが咲いていました。 ↑マウスオン |
 |
 |
青木の雌花 |
転合庵
小堀遠州が桂宮から茶入「於大名」を賜った折、その披露のために京都伏見の六地蔵に建てた茶室 |
 |
 |
大きなムクノキ |
ヒノキバヤドリギ 葉の違いがくっきり分かります。 |
 |
 |
↑マウスオン 六窓庵 奈良の興福寺慈眼院(じげんいん)に建てられた茶室。 ↑マウスオン |
 |
 |
応挙館 ↑マウスオン
尾張の天台宗寺院、明眼院の書院。応挙の墨絵あり。 |
有馬家の墓石。
この庭園が寛永寺であった名残。 |
 |
九条館 もと京都御所内にあった九条邸の当主の居室 ↑マウスオン |
 |
 |
狩野派による楼閣山水図 ↑マウスオン |
カリンの一枚板に藤花菱の透かし彫り |
 |
 |
関山 ↑マウスオン |
二色のツツジ |
 |
本館前の池 転合庵が見えます。 ↑マウスオン |
 |
 |
池端の芝生にはスミレがあちこちに咲いています。スズメノヤリも風に揺れています。↑マウスオン |
|
庭園を出て、構内を散策。 |
 |
 |
鬼瓦 ↑マウスオン
千代田区霞が関にあった筑前福岡藩黒田家の江戸屋敷の鬼瓦 |
黒門 ↑マウスオン
旧丸の内大名小路にあった鳥取藩池田家江戸上屋敷の正門 |
 |
 |
スズメノエンドウ |
ヤエムグラ |
 |
 |
旧十輪院宝蔵 ↑マウスオン
奈良・元興寺の別院、十輪院にあった経蔵 |
四方の腰に十六善神を線彫りした石。 |
|
|
風雨が強くなり、この後谷中墓地に行く予定は中止となった。それで、考古学コーナーで道鏡、銅鐸、埴輪などを見学、面白かったので、又、来よう。 |
 |
 |
八重桜の関山が強風で沢山落ちていたので、拾って帰り、お皿に活けました。ケーキみたいです。 |
|
|