4月20日(水)とても良い天気。丁度、ヤマツツジの頃だと思って、以前山の知り合いから、「行ってみては・・・」と聞いていた鷹取山に出かけました。上野原駅から井戸行き9:36発のバスで「沢井入口」で降りる。降りたのは私一人。久しぶりの一人歩きです。でも分かりやすいパンフレットがあるので大丈夫。 |
 |
 |
道端にも春の花、キケマンやタチツボスミレ |
 |
 |
ラファエル会の特養ホーム。芝桜が満開。 |
登山口がありました。急です。10:06 |
 |
 |
チゴユリのお出迎え。 |
新緑の中を歩きます。 |
 |
 |
祠が三つ、注連縄も。お詣りします。10:20 |
オトコヨウゾメの花。 |
 |
 |
急坂になりました。 |
ヤマツツジが咲いています。 |
 |
 |
新緑がさわやか。 ↑マウスオン |
ヤマツツジも増えてきました。 ↑マウスオン |
 |
鷹取山頂上。472.4m 「こころに残る鐘」があり、鳴らしてみました。10:50 |
 |
 |
武田信玄時代はここは烽火台だった。 |
鷹取神社 ↑マウスオン |
 |
かすかにアンテナが見えたので、雨降山とした、後ろは権現山。
権現山の左下に見えるのは高指山みたいです。 |
 |
 |
小渕山へ向かいます。11:03 |
道に蝶。 タテハチョウの仲間かな? |
 |
 |
新緑とヤマツツジの赤の対比がいい。 |
団地に降りる道との分岐 |
 |
 |
上沢井分岐 11:27 |
今通ってきた道。 |
 |
 |
この辺りは急な道でした。 |
ヤマツツジ |
 |
 |
十二単が咲いていました。 |
小さいヒメウズ ↑マウスオンはチゴユリ |
 |
 |
ここも急坂です。 |
小渕山へもう少しです。12:20 |
 |
 |
小渕山 376.8m 何もありません。12:22 ↑マウスオン |
今度は岩戸山へ |
 |
 |
石の屋根だけの祠?12:36 |
祠からの下りは急な岩場 |
 |
 |
関野地区への分岐 12:43 |
タチツボスミレの群生 |
 |
 |
↑マウスオン 小さな小さなリンドウが二種、コケリンドウ(左)とフデリンドウ(右) |
 |
このルート、チゴユリが多かった。↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン イカリソウもまだ咲いていました。右のはちょっと白っぽい。 |
 |
 |
急な道を登り切って、振り返ってみました。 13:07 |
 |
 |
岩戸山 377m 13:12 ↑マウスオン |
三角点もあります。 |
 |
方角を覚えてなくて山の名は不明。もしかして高倉山、金剛山、日連山かしら? |
 |
 |
↑マウスオン 急な坂の途中にイカリソウが・・・不安定な位置でもパチリです。 |
 |
 |
藤野神社、途中までしか行きませんでした。13:42 |
藤野神社への長い階段 ↑マウスオン |
 |
 |
小さな祠 |
藤野神社鳥居 |
 |
 |
今日、最後のヤマツツジ |
「緑のラブレター」は封されていました。13:54 |
|
|
一人で歩くと写真を撮りすぎます。また、ゆっくり歩きで、このルート、短いけれど急な所が多く、転ばないようにと用心したので、時間がかかりました。
藤野発14:08発 高尾で京王線に乗換え、住吉駅で下車。出口でツバメに遭遇。 |
 |
 |
右が巣。左は連れ合いが見守っているみたいです。 |
|
|
|
|