要害山(2016年5月1日)

4月20日に鷹取山に行った時、要害山トレッキングガイドというパンフレットが上野原駅に置いてあった。面白そうなので、連休に行ってみようと思い、友人を誘いました。計4人です。上野原駅松姫峠行き8:30発のバスに乗り、鏡渡橋で降ります。
バスを降りてすぐ登山口の案内がありました。8:50 あちこちに藤の花がさいています。
目の前に要害山が見えます。乳首山と言われているのが納得です。
足元にはもう水仙。 ↑マウスオン 道端には古い石仏。
山ノ神神社。 ↑マウスオン
お詣りすべきでしたが、左の登山道を行きます。
中央自動車道が見えます。
頂上近く、ヤマツツジが満開。 後ろの緑の塊が頂上の樹みたいです。
ヤマルリソウ  ↑マウスオン ヒメハギ  ↑マウスオン
要害山頂上 10:00 535m 秋葉大権現の祠と大木。 ↑マウスオン
    
「戦国時代、要害山には甲斐国、相模国、武蔵国、国境において、最大級の山城である「大倉砦」築かれていました。今も土塁や堀切の跡を見ることもできます。」とパンフレットにあります。眺めはいいです。
中間の左が高柄山?右は倉岳山?奥は道志の山々?
北に見えるのは、これから行く尾続山辺りかな? 大倉砦跡の説明
青葉の中に真っ赤なモミジが目立ちます。 コヤシロ山目指して、右へ行きます。
緑一色の中に時々赤がポイントになっています。
風の神。 10:40
富士山が見える予定だが、残念でした。
アオダモの花でしょうか?
コヤシロ山 610m 11:18〜11:30 ↑マウスオンは談合坂SA
尾続方面へ。 実成山 609m 11:40 展望無し
展望は無かったけれど、緑がきれいでした。
     
白く立枯れしたモミの大木と杉がある展望所で山々を眺めながら昼食です。 11:50〜12:30
陣馬山(確実)から景信山(?)城山、高尾山(?)への山稜が見渡せます。↑マウスオン
鶴川沿いの里を見下ろせます。 石老山が見えます。
これから行く尾続山がすぐそこです。 尾続山 538.3m 12:47
      
あっという間に里に着きました。 13:20
民家の庭の白藤。香りがよい。 ↑マウスオン 軒下にスズメバチの巣。 ↑マウスオン
    
時間が早かったので、上野原名物の酒まんじゅうを買いたいと回り道をします。
山藤が眼をひきます。 ↑マウスオン 小さな橋を渡ります。 ↑マウスオン
鶴川を渡ります。家族連れが川遊びをしていました。
コジャノメのようです。 ギンランがひっそり咲いていました。
   
残念ながら、酒まんじゅうのお店はお休みでした。皆を遠回りさせて申し訳ない思いです。仕方なく、バス道を歩きます。一昨年八重山へ登った時の登山口を過ぎて行きます。
今日、ぐるっと登った山が一望できました。 14:25
    
新井バス停で待っていると、丁度臨時バスが来ました。上野原駅15:06発で帰りました。