山の会の5月の山行は大鹿山。高尾駅8:07発 甲斐大和駅9:04着。武田勝頼終焉の地を歩きます。 |
 |
 |
駅前には武田勝頼像があります。 ↑マウスオン |
道端にはお地蔵様 |
 |
 |
勝頼一行が滝川一益隊に追われて戦った四郎作古戦場と鳥居場古戦場の跡 1582年3月10日 ↑マウスオン |
 |
 |
やまなしの歴史文化公園 |
勝頼の北条夫人と侍女達が日川に身を投げました。 ↑マウスオン |
 |
 |
景徳院に入ります。9:50 |
 |
武田勝頼の墓所 中央が勝頼 右が北条夫人、左が信勝 ↑マウスオン |
 |
 |
墓と位牌を守る甲将殿 ↑マウスオン |
武田信勝公生害石 |
|
|
山行の途中なので、ゆっこり見られなかった。登山口から歩き出すと、展望が開けました。 |
 |
雪をかぶった山々は南アルプスのようです。 10:18 |
 |
 |
木々越しに見える山はお坊山? |
木の間からミツバツツジが見えます。 |
 |
 |
大鹿峠への分岐 11:47 |
この方向は滝子山? |
 |
 |
大鹿山頂上に着きました。1,236m 昼食です。 12:15〜12:45 |
 |
 |
岩の間に一輪のスミレが咲いていました。↑マウスオン |
大鹿峠。一旦、お坊山方向へ。 13:23 |
 |
 |
右上の上り道はお坊山、左の下り道は笹子駅へ。 ↑マウスオン |
ヤマツツジが残っていました。 |
 |
 |
ヒトリシズカ いつも葉が小さい時ばかり見ていたので、こんなに葉が大きいのは初めてです。 |
 |
 |
緑一色の山です。 |
山道から林道に下りました。14:25 |
 |
 |
滝子山登山口がありました。 |
道証地蔵 ここからも滝子山へ行けます。14:35 |
 |
 |
笹子川沿いに歩きます。 |
 |
 |
ホソバナンテンショウ |
公園みたいな広場です。 |
 |
振り返って、山を眺めます。滝子山かな〜 15:07 |
|
|
笹子駅までの途中にある笹一酒造に寄りました。酒粕ソフトをいただき、濁り梅酒を買ってしまいました。
笹子駅16:21発で帰宅。 |