昨年、京都でウオーキングシューズのソールが剥がれたのを、協力接着剤で付けて歩いていたが、やっと適当なシューズを見つけた。試し歩きをしたい。スマホアプリのYAMAPで歩いたルートが記録できる方法を教えてもらったので、試してみたい。二つの「試し」のために出かけました。京王線長沼駅から長沼公園、平山城址公園から京王線堀之内駅まで、およそ7Kmのコースです。 |
 |
 |
長沼駅から地図を見て、歩くと案内がありました。 |
八王子市伝統の車人形が三番叟を踊る図柄です。 |
 |
 |
神社があります。 ↑マウスオン |
道の横の小さな流れにオランダガラシ |
 |
 |
ユキノシタにも花が咲いています。 |
左は井戸わた尾根、右は殿ヶ谷戸。右を行きます。 |
 |
 |
いい感じ! |
コメツブウマゴヤシ? |
 |
 |
野猿峠ハイキングコースです。 |
ホント、新緑はいいです。 |
 |
 |
井戸わた尾根からの道の合流地点。↑マウスオン |
スタスタ歩けます。 |
 |
 |
突然、民家が・・・ 鎌田鳥山というむぎとろのお店でした。 |
 |
 |
向かいには峠の小さな美術館がありました。いいね。 |
|
頂上園地は見晴らしがいいので、ゆっくり休憩です。 |
  |
大菩薩嶺、雲取山?御岳山他奥多摩の山々らしい。 |
  |
高尾山、城山、景信山、陣馬山方面かな〜 |
 |
 |
コジャノメがいました。 |
急な階段を下ります。 |
|
|
平山城址公園へは野猿尾根が続いていれば、いいのですが、マンションの敷地がかかって、通れません。仕方がないので、住宅街の中を地図を見ながら、進みます。 |
 |
 |
キショウブの季節になりました。 |
ユキノシタも花盛り |
 |
 |
何とか迷わないで、公園入口に着きました。 |
横長の公園の西側の端です。 |
 |
 |
六国台。 左は展望図、右は藤棚。六国が見えるのでしょうか。 |
 |
 |
以前、通った道と広場です。 |
 |
 |
真っ赤なキノコ |
東京薬科大学へのゲート |
 |
 |
ノアザミ |
ガマズミ |
 |
 |
展望台からは奥多摩の山々が見えます。 |
|
地図を見ると、ここから「終わりと始まりの広場」へとあるが、道標が見当たりません。丁度大きなシェパードを連れた女性に教えてもらいました。下って行って、振り返ると、彼女が手を振って、右!と合図をしてくれました。親切な人でした。おかげで迷わなくてすみました。 |
 |
上から紫色が目立っていました、何かと近寄るとタツナミソウの群落でした。↑マウスオン |
 |
 |
コゴメウツギ |
やっと道標がありました。 |
 |
 |
うっそうとした森の中を歩きます。 |
 |
 |
森を抜けるとパッーと視野が開けました。田んぼや畑があります。 |
 |
 |
今はめずらしいレンゲ |
釣り堀。何人かが釣っています。↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン 龍生寺阿弥陀堂と阿弥陀堂を建てた鈴木与五兵による宝篋印塔(寛政年間) |
 |
 |
坐像のお地蔵さんは屋根付 |
古い石仏が並んでいます。 |
 |
 |
堀之内寺沢里山公園に着きました。
まちづくり里山楽友会の事務所 |
トイレを借りました。木の鹿の親子 |
 |
 |
アカバナユウゲショウとニワセキショウ |
堀之内こぶし公園 |
 |
 |
大栗川を渡って京王堀之内駅へ。 |
もう一つの住吉駅の出口にもツバメの巣 |
|
|
歩き終わって、ウオーキングシューズも上々。YAMAPのルート軌跡もうまくいきました。 |
 |
活動距離 9.14Km 時間 3:44 高低差 193m 累積標高上り 1,882m 下り1,904m |