又、日帰りツアーが当たりました。今度は修善寺です。源頼家と能面師夜叉王の話、岡本綺堂作「修善寺物語」の舞台です。頼朝亡き後、頼家が将軍になりましたが、北條氏によって、修善寺に追われ、暗殺されました。 |
 |
 |
色々見る所がありそうです。 |
独鈷の湯 ↑マウスオン
弘法大師が孝行息子のために温泉を湧出させた。 |
 |
 |
桂川沿いに歩くと桂橋が見えてきました、 |
桂橋から向こうには楓橋が見えています。 |
 |
指月殿 頼家の冥福を祈り、母の政子が建立。伊豆最古の木造建築
本尊の釈迦如来座像は蓮の花を持っています。↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン 源頼家の墓。18歳で将軍、23歳で亡くなった。
実際の墓はこの供養塔の裏側にある2基の小さな五輪石塔。 |
 |
 |
頼家の家臣十三名の墓 ↑マウスオン |
テイカカズラとペラペラヨメナ |
 |
 |
竹林の小径に入ります。 |
大きな竹のベンチです。↑マウスオン |
 |
孟宗竹。背が高〜い。 ↑マウスオン |
|
やっぱりツアーだと自由時間が少ない。慌てて修禅寺にお詣りです。(地名とお寺の名前は善と禅の字が違います) |
 |
 |
修禅寺門 |
百度石 |
 |
 |
鐘楼 |
手水は大師の湯という湯でした。↑マウスオン |
 |
本堂 ↑マウスオン |
 |
 |
庫裏の縁側に石仏がずらりと並んでいます。 |
 |
 |
シモツケが咲いていました。 |
ハリストス正教会。
ニコライの病気平癒を祈願して建てられた。 |
|
|
修善寺の後は、昼食(サクラエビの釜めしがおいしかった)を済ませ、メロンのビニールハウスへ。 |
 |
 |
刈取り方を教わって、一人一個を採って、持ち帰ります。重かったです。 |
|
|