高見石へ思い出登山をしたいのですが、麦草峠までのバスは夏の土日しか走っていません。7月23日、天気予報を見ると良さそうなので、思い切って出かけようと思いました。午後3時まで用事があったので、終わってから、特急あずさの切符を買いに行き、リュックに詰め込み、なんとか用意がすみました。24日、あずさ3号に乗り、茅野駅9:51着 バス10:25発 バスを待っている間は快晴で日焼けしそうでした。 |
 |
 |
麦草峠着 11:32 |
懐かしの麦草ヒュッテ |
|
|
帰りのバスは15:20発 これに乗り遅れると帰れません。実質3時間50分です。普通なら悠々ですが、すっかり歩くのが遅くなっているので、少々心配。でも緩やかな道を往復するのもつまらないので、丸山に登って、高見石に行こうと思います。 |
 |
 |
テガタチドリ |
ハクサンフウロ |
 |
丸山への登りは思ったよりきつい。 11:49 |
 |
 |
イチヤクソウが咲いていました。 |
ちょっと楽になりました。 |
 |
 |
「丸山の森」と名づけられています。 |
タチハイゴケ?? |
 |
 |
大きな岩の急登の途中にゴゼンタチバナ。なんとか撮れました。 |
 |
 |
12:52 高見石・白駒池・渋の湯・天狗岳への道標。丸山は?12:54 |
 |
 |
石の蔭にキノコ。
ベニテングタケ(毒)かしら!! |
すぐに丸山頂上でした。 12:55
食事をしていたグループが避けてくれました。 |
 |
 |
丸山から下って、白駒池との分岐。13:13 |
高見石小屋が見えてきました。 |
 |
 |
バスの時間が気になり、小屋にも寄らず、高見石にも登らず、トイレを借りただけ・・・ 13:17 |
 |
好きな風景です。帰りは緩やかな道にしました。 |
 |
 |
左の道は渋の湯へ。右は丸山へ。13:25 |
左下の白駒池方面に下ります。 |
 |
 |
ぬかるみに木を並べている道です。 |
「カモシカの森」 |
 |
 |
セイタカスギゴケ? ↑マウスオン |
いい森です。 |
 |
 |
13日に来たから、白駒池には寄らず、麦草峠へ。
14:05 |
「白駒の森」 すっかり観光地? |
 |
 |
カギカモジゴケ? |
見ごたえのある原生林です。14:13 ↑マウスオン |
 |
 |
白駒の奥庭。岩とハイマツ。↑マウスオン |
木道にトンボが・・・静かに歩きます。 |
 |
 |
イワカガミはもう実になっています。 |
岩の間に穴が多い。土が無いのです。 |
 |
「黒曜の森」 本当に黒曜石のかけらがあります。↑マウスオン |
 |
 |
イワオトギリの蕾 |
縞枯山(奥)と茶臼山(左)が見えます。 |
 |
 |
戻ってきました。ヒュッテが見えます。14:45 |
開かない花、オヤマリンドウ?↑マウスオン |
 |
テガタチドリにキバナヤマオダマキが沢山咲いています。↑マウスオン |
 |
 |
 |
真中のはピンボケだけどシュロソウです。↑マウスオン |
 |
 |
サワギクかしら?↑マウスオン |
ヤマオダマキとヤマハハコがびっしり。↑マウスオン |
|
|
下りは急いだので、バスの時間まで30分もありました。ゆっくり花の写真を撮って、おみやげにコケモモジャムも買いました。それなら高見石小屋でゆっくりした方が良かったかしら。来年は一泊したいな。
15:20のバスで茅野駅へ。時間があったので、喫茶店でコーヒーを飲んでほっとします。茅野駅17:04発のあずさ56号で帰宅。 |