三島U(2016年10月2日)

国道1号線三島玉川交差点を渡って、中郷温水地へ。
中郷温水地は雪解け水を一旦溜めて、冷たさが取れてから、田に入れる為の池です。
三島玉川交差点  10:50 中郷温水地の周りを歩きます。
ベンチもあります。 カワウが休んでいます。↑マウスオン
カワウとコサギが並んでいます。↑マウスオン
天気がいいと、ここから、富士山が見えるはず・・・ 水鳥?がスイースイー
    
国道1号線に戻って、今度は一号線に沿って西へ歩くのですが、車の騒音がひどいです。
20分足らずで、柿田川公園に着きました。湧水で有名な所です。11:10
富士山の雨水や雪解け水が三島溶岩流に浸透し、その先端から湧き出たのです。↑マウスオン
湧水量が多い。(一日100万トン)名水100選。日本一短い一級河川。三大清流の一つ。↑マウスオン
カワセミがいました。第一展望台から。
マウスオン  第二展望台から。どんどん湧き出していて、川へ流れて行きます。
                  
又、国道一号線を歩いて戻り、源兵衛川を北上、佐野美術館の前に三島梅花藻の里に着きました。
マウスオン  梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の水草。 12:34
冷涼な清流で育ち、梅の花のような白い花を水中でつけます。↑マウスオン
咲く時期は初夏から初秋。まだ咲いていました。きれい。↑マウスオン
    
佐野美術館はスルーして、舗装道路を北上。
家光が泊った御殿の傍なので、御殿川。↑マウスオン 三島大社の脇の鳥居。13:08
水辺の文学碑がある水上通り。 桜川沿いの道 オジギソウの花。大きいです。↑マウスオン
百日草に止まるツマグロヒョウモンの♀ 太宰治の文学碑
桜川を上流へ・・・橋は個人宅への入口 白萩
マンホールの図柄は三島桜 ちょっと変わった色のホトトギス
白滝公園。溶岩の間から湧水。桜川の源流です。13:23 ↑マウスオン
滝の様に、水が湧き出ています。
菰池公園にも寄ってみました。ここも湧水です。桜川に流れ込みます。13:35
    
そろそろ三島駅に戻ります。愛染坂を登ると・・・
愛染院跡の溶岩塚。 愛染の滝。水がありません。13:47
   
丁度良い電車があったので、おみやげを買わないで、帰宅。