10月10日、体育の日です。S会の山行は丹沢シダンゴ山。以前、ツアーで行く予定が駄目になっていたので、今度は行けると、楽しみに出かけました。新松田から寄行きのバスに乗り、田代向で下車。 8:55 |
 |
 |
中津川を渡ると、案内板に、色々なコースが載っています。 |
 |
 |
三角屋根のトイレ |
中津川を渡る橋。 |
|
|
ところが、山から下ってきたグループがヒルが多すぎて、進めないので戻ってきた。皆で相談した結果、私たちもシダンゴ山は中止。あれこれ検討した結果、弘法山へ行くことに。(残念〜) 9:45
二駅乗って、秦野駅から歩きます。 |
 |
 |
弘法山公園入口 11:03 |
ハヤトウリの花と実 ↑マウスオン |
 |
 |
小さな祠 |
浅間山 11:30 |
 |
天気予報は晴れだったのですが、雲が多くて見晴らしがもう一つです。 |
 |
 |
ショウリョウバッタ |
初めての花。マルバフジバカマ。 |
 |
 |
権現山に到着すると、展望台に望遠レンズを付けたカメラを構えた人が、同じ方向を向いている。何かと訊ねたら、鷹、鷲類の渡りの調査だった。野鳥の会のHPで調べたら、びっしり調査結果が出ていた。
ここでのんびり昼食です。 12:00〜13:00 |
 |
富士山が見える筈ですが・・・ ↑マウスオン |
 |
 |
江戸時代からの時刻を知らせる「時の鐘」
13:23 |
弘法の乳の水 ↑マウスオン
井戸から湧き出た水が白く濁り、乳の香りがしたという。 |
 |
 |
江戸時代に龍法寺の僧 馨岳永芳(けいがくえいほう)が、釈迦如来像と弘法大師像を祀った釈迦堂としたのが始まりです。1766年(明和3年)の火災で釈迦像が焼失し、石造りであった弘法大師像だけが残りました。その後、弘法大師像は現在の木像になり堂は再建されましたが、釈迦像は安置されませんでした。左↑マウスオン |
 |
 |
ノダケの花 |
オケラの花。
一度乙女高原で見たので、すぐ分かりました。 |
 |
 |
真っ赤なキノコ |
シロヨメナかな? |
 |
 |
吾妻神社の碑。14:36 |
不思議な方位盤 |
 |
 |
鶴巻温泉へ下ります。14:55 |
ノハラアザミ |
 |
 |
ウコンの花 |
東名高速をくぐった所に野仏が・・・ 15:03
(もしかして高速を作るときに移転したのかな?) |
|
|
鶴巻温泉駅前に足湯ならぬ手湯というのがあった。すぐ電車があったので、写真を撮る暇なく、帰宅。 |
 |
活動時間 3.46 活動距離 8.60Km 高低差 239m 累積標高上り 816m 下り 891m (休憩含む) |
|
|