大平山・嵐山渓谷(2016年11月5日)

11月5日、山の会は嵐山渓谷。山は太平山。標高は179mと低い山です。東上線武蔵嵐山で下車。東上線に乗るのは初めてかしら?
京都嵐山に似ているので嵐山渓谷と名づけられた。 嵐山町の汚水マンホール
オオムラサキ、バッタ、ホタルの模様
菅谷神社 鳥居
頼朝の部下、畠山重忠も祀らているのが、この地特有です。
摂社は? 池に祀られているのは厳島神社
民家の庭に獅子柚子、大きい!↑マウスオン 白実の紫式部
道端にソバナ 農産物センターで休憩
車道から太平山の登山道へ。 案内図
のどかな山村風景
山道も緩やか。 東京方面に開けています。
太平山頂上。戦国時代遠山氏の小倉城の物見櫓があったとか・・・
頂上の小さな祠 この周りにはセンボリヤリが沢山あった。
南方向ですが・・・
東屋は通り過ごします、 下り路も緩やか。
紅葉はもう一息 ザンカは満開。
ススキがきれいです。 ↑マウスオン
展望台 展望台から見たが川は見えない。
緑のトラスト保全地区の説明 モンキチョウかな?
嵐山渓谷。槻川です。白砂がきれい。
飛び石を渡って、対岸へ。 ↑マウスオン
紅葉はもう一息ですが、なかなかいい感じ。 ↑マウスオン
川面に映る木々
槻川の河原の向こうの山が大平山
      
歩いた後は、武蔵嵐山温泉「平成楼」温泉入浴、会食、カラオケ鑑賞とのんびりした後で、送迎バスで駅へ送ってもらう。
夕陽の武蔵嵐山駅 全線開通90周年記念の「フライング東上号」
8000系 リバイバルカラー