去年から行きたかったユーシンブルーと言われる青い色で有名なユーシン渓谷。照明の無い隧道があるので、一人では怖い。「一緒に行ってくれる人、いませんか!」と声をかけたら、6人集まり、合計7人になりました。
ラッキー7で、紅葉もいい頃ではないかと思われる13日(日)に催行。天気も申し分ありません。
小田急新宿6:31 新松田7:49 バス8:00出 玄倉8:45着 人が多く、臨時バスを出してくれました。 |
 |
山と山の間から富士山が顔を見せてくれました。 ↑マウスオン |
 |
 |
バス停前の玄倉商店 |
案内板 ↑マウスオン |
 |
 |
丹沢湖の周りもいいらしい。9:00 |
玄倉川橋 玄倉川沿いに歩きます。 |
 |
 |
玄倉第一ダム 9:10 |
 |
 |
この辺りの水も青い。 |
水量も多い。 |
 |
 |
リュウノウギクかな? |
小川谷出合。奥の山は石棚山稜 9:40
|
 |
 |
一つ目の覆道 9:57 |
金網の間からリンドウが顔を出しています。↑マウスオン |
 |
玄倉川と紅葉の山(コントラストがありすぎて色が出ない!)↑マウスオン |
 |
 |
二つ目の覆道 10:00 |
アズマヤマアザミ |
 |
 |
境隧道 下流側 10:18 |
境隧道 上流側 |
 |
 |
ジュウモンジソウが崖側に沢山ありました。 ↑マウスオン |
 |
山の紅葉 ↑マウスオン |
 |
 |
新青崩隧道 下流側 10:43 |
新青崩隧道 上流側 10:50 |
 |
 |
石崩隧道 |
石崩隧道 上流側 10:58 |
 |
 |
石崩隧道を出た左手に滝、右に流れて沢になります。 |
|
玄倉第二ダムに着きました。沢山の人が写真を撮っています。 11:02 |
 |
これがユーシンブルー。水が透きとおっています。 ↑マウスオン |
 |
水面に映る木々もきれい。 ↑マウスオンは第二ダム |
 |
 |
実が二つずつ付いているのはソヨゴだけど、葉に光沢が無いので違うみたい。
セイヨウヤマホロシの実でした。 |
|
玄倉第二ダムを過ぎた所の橋を渡り、ちょっとした空き地で、昼食。他の人たちで満員。橋の上で食べている人達もいるくらい賑やかです。11:10〜11:50 |
 |
 |
玄倉第二ダム |
座った近くに小さい花。??
コナスビでした。 |
 |
橋の上から上流を見る。 ↑マウスオン |
 |
 |
手掘りの隧道です。この先ユーシンロッジまでに、いくつか手掘り隧道があります。ここで引き返します。 |
 |
名残に、もう一度写真を撮ります。 ↑マウスオン |
 |
 |
透きとおり方がすごい。 |
ブルーと対照的な紅葉 |
 |
 |
新青崩隧道 上流側 12:13 |
新青崩隧道 下流側出口 |
 |
 |
崖に小さく咲いているのはイワシャジンでしょうか? |
 |
 |
びっしり苔が生えています。 |
ヒヨドリジョウゴの実? |
 |
 |
ミツマタの蕾がふくらんでいます。 |
リンドウの行列 |
 |
 |
車両通行止めのゲート 13:17 |
小川谷出合 13:30 |
 |
 |
小川谷出会から少し下った立間大橋で休憩。 |
 |
 |
第一ダム近くまで戻ってきました。 |
玄倉大橋から。浅い所深い所で色の違いがくっきり。 |
|
|
14:10 玄倉バス停到着。バス待ちの人多し。すぐのバスに乗らないで、次のバス(14:50)で新町田へ。 |
 |
活動時間 4:14 距離 15.95Km 高低差 340m 累積標高上り 1,343m 累積標高下り 1,364m |