明王峠・景信山(2016年11月20日)

S会の山行は陣馬山から高尾に向かって縦走とのこと。日の入りが早いので、無理かと思いますが、行ける所まで行くらしい。本隊は陣馬高原下から直登しますが、私は3月に行った道はきつかったので、その時会った人が勧めていた明王峠へ行く道にして、本隊が来るのを待つことにしました。
一人で底沢峠へ向かいます。8:25 柿、みかん、紅葉、黄葉と賑やか。
石仏が並んでいます。 めずらしい時期、色のツルフネソウ ↑マウスオン
養鱒場 何に使うのでしょうか?
切った木が並べてあります。
底沢峠と奈良子峠への分岐。奈良子峠に行く方はベテラン向き。8:55
陣馬山方向かな? 植林帯を抜けると紅葉が見えます。
真っ黄色です。 コウモリソウの仲間? ↑マウスオン
人が歩いている姿と声がします。 底沢峠。ここまで6人しか会いませんでした。
9:59
明王峠に着きました。茶店でアツアツのおまんじょうを買って富士山を見ながら休憩。10:11
不動明王の石碑。ここから明王峠かな? 真っ赤に紅葉しています。
少し雲が出かけていますが、綺麗に見えました。↑マウスオン
     
本隊を待つこと、一時間余り。今日は暖かいこともあって、通る人が多い。写真を撮ったり、本を読んだりして待ちます。のんびり優雅な気分です。
さあ出発。景信山まで3.8Km  11:25 夕焼けふれあいの里への分岐。 11:54
楽な道だなあ〜 黄葉の木が多い。
ちょっとサボって、巻道へ ツルリンドウの実に出会いました。↑マウスオン
こんな道ならずっと歩いていられます。 大きな木。欅かな?
景信山に着きました。 12:55 ノハラアザミ  ↑マウスオン
東京方面の見晴らしはいいです。
    
ベンチも人が一杯でしたが、何とか皆一緒に座れて、昼食です。 13:00〜14:10
三角点 727m 何処を見てるのかなあ〜
    
本隊は小仏峠から小仏バス停へ。私とMさんは人が少ない南東尾根コースで小仏バス停へ。
根っこ道もあります。 全体に黄葉が多い。
所々に紅葉もあり、目立ちます。
登山口 15:19 小仏バス停 15:38
    
今日は「八王子いちょう祭り」があり、バスは高尾駅北口ではなく、高尾山口行きになりました。
せっかく高尾山口まで来たからとケーブルの駅まで来たら、もみじが真っ赤でした。
ここまで来たからと、お蕎麦を食べ、17:09発の京王線で帰宅。 ↑マウスオン
活動時間 4.37 活動距離 12Km 高低差 453m 累積標高上り 1,075m 下り 1,136m
     
今回、YAMAPの操作がうまくいかなくて、スタート地点が何mか歩いてからでした。長い休憩も一時ストップも忘れます。何度も使っているのに、ボケてきています。