上田散策(2016年12月2日)

12月2日、いい天気です。以前から行きたかった”上田”に出かけました。 今年は大河ドラマで「真田丸」をしているので、良い機会だと思っていたのですが、とうとう12月になってしまいました。
8時44分発「はくたか555号」で出発。「かがやき」などの車両E7系です。
大宮辺りからずっと富士山が見えています。 ↑マウスオン
高崎辺りからは雪をかぶった浅間山が見えました。 ↑マウスオン
帰ってからパソコンで見ると何と手前に高崎白衣大観音が写っていました。
妙義山? 八ヶ岳?
     
座席も座りやすいし、車窓からの眺めを楽しめました。10時8分、上田駅に到着。
駅前の真田信繁像 大回りコースを歩く予定です。
真田の甲冑。観光案内所にて。 街路樹の落葉防止の網??面白い。
下水マンホールのデザインは六花文とツツジ 歩道の道標
上田藩主屋敷の門と堀。今は県立上田高校
お堀 アオサギが身づくろいしています。
城下町、けっこう広いです。 大正4年建設の旧上田図書館
現在は石井鶴三美術館。
東虎口櫓門。左が櫓、右が北櫓  ↑マウスオン
(真田十勇士の筧十蔵に扮した人と記念写真を撮りました。)
南櫓を見学。 当時の鯱を復元。 ↑マウスオンは窓
北櫓も見学。 ↑マウスオンは石垣 空堀。 ↑マウスオンは甲冑
真田神社。真田氏、仙石氏、松平氏を祀る。 真田井戸。抜穴があったという伝説がある。
西櫓。 堀と土塁。鳥が遊んでいます。↑マウスオン
二の丸の堀跡を歩きます。 北虎口石垣 ↑マウスオン
途中、ちょっと迷ったけれど、コースに戻りました。
途中にあった廃神社。 ↑マウスオン 庚申塔や二十二夜塔
歴代上田藩主の菩提寺の芳泉寺。 ↑マウスオンは眼識九縁仏
季節日時計 真田信之の正室、小松殿の墓
古い道標と新しい道標。 上田城西側の防衛拠点の高橋
矢出沢川沿いに歩きます。 向源寺。小林一茶が滞在したこともある。
のどかな道です。 影が面白い。
消火栓は消防車のデザイン 旧北国街道へ入ります。↑マウスオン
紺屋町の不思議な家。↑マウスオン 土蔵造りの家、何かな?
上田大神宮 明治14年に海禅寺内の湧水を引いた保命水。
マウスオン
武田味噌の菱屋 「与三郎 発芽そば 食う」の看板の蕎麦屋おお西
マウスオン パンで有名なルヴァンでランチ。野菜メインでおいしい。古民家を改造した店。↑マウスオン
旧北国街道 柳町 猿飛佐助のオブジェ
池波正太郎真田太平記館
本を読んでいたので、興味深かった。
望月六郎のオブジェ
観光会館の真田信繁像 大手門公園 ↑マウスオン
千曲川まで行ってみました。赤い鉄橋は上田電鉄別所線。↑マウスオン
滞在時間 6時間 移動距離 約12Km
    
16時30分発の「はくたか568号」で帰京。今度は塩田平、別所温泉まで足を延ばしたい。