2016折々

ちょっとした写真は12月の最後に作るのですが、忘れてしまうことも多いので、折々に作ることにしました。
1月2日、朝焼けの空。  ↑マウスオン
   
1月6日、木場公園でオナガをみました。公園から大横橋を渡った車道にユリカモメが飛び交っていました。
    
1月15日、渋谷で従妹と従弟と3人で久しぶりに食事。
左、玉電の車両、中はNHK広報だった。右、マークシティ。
    
1月25日、朝日に輝くビル群
     
1月27日 都美で「ボッティチェリ展」を見た後、大道芸を見物。次に近美「恩地孝四郎展」と美術館のはしご。
    
3月10日 グリーン・アップで、西美で「カラヴァッチョ」展を見て、「根津の谷」でランチ。
マウスオン   上野公園の大寒桜が満開。不忍池の蓮は切られて、何もない。
       
3月15日 ハイキング行く予定が延期になったので、貰った券で横浜そごうで「院展」を見に行きました。
マウスオン 左は港、ベイブリッジ。右は10階の太陽の広場にある岡本太郎作の「太陽」
    
フデリンドウ ミツマタ ↑マウスオン
3月23日、国立新美術館「大原美術館展」に行ったので、ちょっとミッドタウンに寄ってみました。
きれいな水色のフデリンドウ?と大きなミツマタの花、噴水の小道とスミレの花です。
      
マウスオン  レストラン アタゴール
マウスオン
3月31日、自治会の集まりでレストラン「アタゴール」で食事をして、木場公園でお花見。
「アタゴール」には「北斗星」の列車があって、コーヒーはツインの個室で頂きます。
木場公園の桜は八分咲きでした。運河に映った様子もなかなかです。
      
4月6日、小松川千本桜を見た帰り、木場によって、以前よく通った道で、ノジスミレが同じ場所で咲いていました。
       
園里黄桜 ↑マウスオン 一葉(イチヨウ) ↑マウスオン
         
4月15日、上野都美術館で同級生が公募展に出品しているので、他の同級生達と見に行きました。
公園内を名残の桜を見ながら、ぶらぶら。八重桜が咲いていました。
     
4月16日、姿を消していたオダマキが再び現れて、立派に咲きました。
    
4月18日、NPOの事務所が閉じる時、持ってきたニリンソウ。小さな葉が出て、それで終わりでした。
来年も芽を出してくれるかしら。  右は色違いのオダマキ。
     
4月22日、近代美術館で「安田靫彦展」を見て、お堀端を歩いて丸の内へ。名残の八重桜です。
    
マウスオン  5月29日、夏のように暑い日ですが、運河を散歩。水門があります。
もう萩が咲いていてびっくり。
          
6月14日、夏至近くて4時半でこの明るさ。南から南西の空の色がきれい。
    
6月15日、「ポンピドゥーセンター傑作展」を見に行った。
ちょっと懐かしかったので、ついでに「JPS展」もみました。
    
7月1日、友人の家を訪ねる途中、「鳥のいるカフェ」を見かけました。右は真っ黄色のノカンゾウ
    
7月13日、ツアーの集合場所鍛冶橋に行く途中、京橋の角にありました。
ここにあった「片倉館」の正面玄関のメダリオンです。裏に京橋の歴史が載っています。
    
7月15日、東の空です。
    
7月16日、図書館横の高砂百合に蕾が付いています。咲くのが楽しみ。
    
7月22日、国立新美術館「ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」を見に行きました。
近くに神社がありました。天祖神社です。御祭神は天照大神
        
8月7日、図書館横の高砂百合が満開になりました。
8月29日、高砂百合が実になりました。
    
9月16日、豊洲ララポートへ行きました。広くて色んな店があります。IHIの工場跡です。
向かいは中央区晴海です。 ドッグ跡です。
石を使ったオブジェが並んだ庭。最近こういうオブジェが多いみたい。
       
10月7日、六本木へ出かけました。国立新美術館「ダリ展」です。
半世紀前にやはり「ダリ展」があって、見に行きました。
途中に池が・・・ いい雰囲気。 富士フォトサロンにも寄りました。
12月16日、西洋美術館へ「クラーナハ展」を見に行きました。
前には、「地獄の門」他、ロダンの彫刻がおいてあります。これは「カレーの市民」
12月21日、去年咲いたのを買ったオキザリス。今年も見事に咲きました。
12月24日、クリスマスイヴの東京タワー
   
今年はこれで終わりです。又、来年。