官ノ倉山(2017年1月9日)

今年の初山行は埼玉小川町の官ノ倉山です。前日からの雨で、無理だと思った人もいて、3人で決行。池袋8時発、小川町で各駅に乗換えて、東武竹沢駅に着いた時には、すっかり雨は上がり、道も乾いています。
東武竹沢駅 9:13着 駅前で体操して、ガードをくぐって出発。9:25
慈光尊(謂れある由緒ある石仏) 安照寺の六地蔵。砂岩の石柱に彫ったもの。
↑マウスオン
静かな里を歩くと、民家の庭先に、蝋梅と柾の実。
馬頭尊 古い道のしるしです。 途中に立派なトイレがありました。
三光神社 建久年間に児玉党の一族竹沢氏の子孫が建立。 10:00
ひっそりたたずむ天王池。 ↑マウスオン 10:08
ここから登山道です。10:08 林の中を行きます。
急坂を一気に上ると官ノ倉峠です。10:38 官ノ倉山頂上。 10:57
頂上は展望が開けていて、北側は、赤城山と思われます。↑マウスオン
秩父の山々 官ノ倉山頂上。風強し。
降りてすぐに浅間神社。 石尊山。ここも展望良し。11:24
石尊山頂上。祠が二つ。石像が一つ。↑マウスオン
鎖場があり、ちょっと苦労しました。
おかげで写真撮れず。分岐 11:50
登山道終わり。11:56
不動の滝 ↑マウスオン 12:02 北向不動 ↑マウスオン
里に下りてきました。本当にのどか・・・12:16 道端に石仏、三猿、他
道端のベンチで昼食。鯉の池あり(でもいなかった)。12:20〜12:45
「お帰りコース」で橋を渡って、山道へ。12:54 ここにも馬頭尊
長福寺(天台宗)。717年行基が開山。↑マウスオン 薬師瑠璃光如来を安置。↑マウスオン
六地蔵はこのタイプが普通です。 石の板碑が並んでいます。
お地蔵さん 立派な長屋門があります。
穴八幡古墳。7世紀後半位の築造らしい。13:28
石室の中に玉石が敷き詰められています。 説明文。不思議がいっぱいあります。
八幡神社。1333年、鎌倉幕府最後の将軍守邦親王が勧請。13:36
狛獅子 狛獅子 親子獅子。
    
山を歩くのは短かったので、里歩きをのんびりします。世界文化遺産の和紙もあるし、歴史豊かな町です。
素敵な図書館です。14:05 酒蔵により、仕込み水をいただきました。↑マウスオン
   
駅前で、冷たいざる蕎麦を暖かいつゆにつけて食べるというのを食べました。おいしかった。
小川町14:54発で帰宅。
活動時間 4:00 距離 11.03 高低差 267m 累積標高上り 977m 下り 1,025m
YAMAPのスタートを押すのを忘れたので修正しました。