1月22日、S会の山行は、相模湾側の葉山の仙元山から乳頭山、そして、東京湾側の横須賀市の田浦までの三浦半島横断です。2年前に途中から歩いた南尾根です。逗子駅からバスで風早橋へ、葉山教会の横を通って、仙元山へ。新しいカメラはパノラマが撮れるので、早速撮ってみます。 |
 |
富士山が見えましたが、少しぼんやりです。パノラマの時は拡大出来ないのが残念。 |
 |
普通に望遠で撮りました。富士は大きい。 |
 |
森戸海岸沖の名島。赤い鳥居。裕次郎灯台。左下の緑は森戸神社。8:25〜8:38 |
 |
 |
観音塚へ左折。9:31 |
D19(葉16)のポイント 9:45 |
 |
 |
観音塚に到着。9:47 |
リスの噛み跡? ↑マウスオンは巣? |
 |
 |
手書きの案内板 9:53 |
何の標識でしょうか? 10:09 |
|
|
下ったと思ったら、すぐ上りと、アップダウンの繰り返しです。それも急で滑りやすい道です。風が強く、笹の揺れる音が大きいので、余計に風が強く感じられます。 |
 |
 |
D17(葉27)のポイント 10:23 |
D16のポイント 10:47 |
|
|
葉Noは山火事などがあった時のために葉山消防が付けたもの。DNoは大和ハウス工業が作った分岐標識。 他にふNo(逗子消防ふたごやま)ずNo(逗子市役所)などがあります。 |
 |
 |
D14のポイント 大きな桜の木があります。11:29 |
D10(葉24)のポイント 12:27 |
|
|
鉄塔があり、その下は陽があたるので、昼食を食べている人達が多くいたので、私たちはパスして、進みます。 |
 |
 |
D8のポイント 12:41 |
乳頭山に着きました。 12:47 |
 |
乳頭山には人が多くいました。景色はいいのだけれど、風が強い。 |
 |
 |
みなとみらい方面がよく見えます。 |
FK2のポイント. 田浦方面へ下ります。 |
 |
 |
今年の初菫です。 |
キャンプファイアーの場所みたい。
ここで、やっと昼食です。13:35〜14:15 |
 |
 |
田浦梅林公園の展望台 14:23 |
白梅が咲いています。 ↑マウスオン |
 |
パノラマ写真を撮るのはむつかしい。 |
 |
 |
梅はまだだけど、水仙が満開です。 |
|
|
随分時間がかかって、迷惑をかけてしまいました。以前は乳頭山をスルーしていたので、今回は行けて良かった。調べると、大和ハウス工業が環境保全の取り組みで「葉山の森」として、色々な活動をしているのを知りました。 |
 |
活動時間 6:36 距離 11,03m 高低差 205m 累積標高上り 1,039m 下り 1,029m |
|
|
|
|