地下鉄・東武博物館(2017年2月11日)

東京K会のフィールド月例会が鉄道同好会とコラボで、地下鉄博物館と東武博物館を巡ると言うので、電車好きの私はさっそく参加しました。まずは東西線葛西駅の地下鉄博物館です。
銀座線最初の1001系。↑マウスオン 昭和2年の社内風景。↑マウスオン
東京地下鉄のマーク ターンスタイルの改札口
地下鉄のトンネルを掘るシールドマシーン 色んな形があります。
中央線、総武線、丸ノ内線(一番上)、千代田線(一番深い)が集まる御茶ノ水。↑マウスオン
保守作業の軌道モーターカー 線路も複雑
パンタグラフもある車両もあります。 色々は知っているジオラマ。↑マウスオン
    
葛西駅近くで食事をして、次は東武スカイツリーライン東向島駅の東武博物館へ。
5号機関車。 ↑マウスオン  マンチェスター1898年製
運転席 動輪
デハ1形5号 大正13年、東武初の電車。
↑マウスオン  ED101形101号。1930年就役。イングリッシュ・エレクトリック製
ED5010形5015号 5700形5701号。通称「ねこひげ」
広々としたジオラマ。↑マウスオン
日光軌道 200形203号 ↑マウスオン カーブに強い丸型連結
今はバスになっているけれど、電車が走っていたなんてびっくり!昭和43年に廃止された。
東向島駅から曳舟乗換えで亀戸へ。東武亀戸線初乗りです。