三原山(2017年2月16日)

以前から行きたいと思っていた伊豆大島、三原山。楽しみ〜!! 往復ともジェット船、初めて乗ります。
竹芝の帆船のモニュメント。 ジェット船「大漁」 8:10出航
お台場、フジテレビ、レインボーブリッジ
10:15 岡田港に入港。ジェット船は揺れなくて快適だけど、デッキがありません。
    
椿まつりの最中なので、人が多い。でも三原山山頂口に行くバスに乗った人は少ない。でも、着いたら、ツアーの団体と一緒になって、びっくり。
展望台から三原山を望みます。あそこまで歩くのです。11:00 ↑マウスオン
黒いのは溶岩です。 三原神社の鳥居が見えてきました。
ヤシャブキの木が多い。 振り返ればさっきの展望台が見えます。
噴火時の退避ドーム。いくつかありました。 溶岩流地帯を歩きます。
表砂漠、奥は外輪山 ↑マウスオン
三原神社の屋根が見えてきました。↑マウスオン どちらから回りましょうか。11:55
ゴジラ岩。ちょっと撮る向き間違えた。 火口が少し見えてきました。
表砂漠
登るにつれて、火口が徐々に見えてきます。
展望台と火口展望台への道が見えます。 黒色砂礫の大砂漠
噴火口。間近に見ると、すごい迫力があります。12:20 ↑マウスオン
雪が残っています。蒸気も出ています。 噴火口の角がくっきり。↑マウスオン
パノラマで撮ってみても、すごいです。
裏砂漠、奥はテキサスルート?
そろそろ火口から離れて行きます。 尾根を歩きます。蒸気が暖かい。
砂漠の中に火口らしき穴が見えます。
雪が残っています。 地殻変動観測施設 ここが剣ヶ峰? 12:38
火口も見納めです。 下り道。ちょっと振り返り。
黒色砂礫と裏砂漠
まだまだ蒸気が出ています。 1986年B2火口 ↑マウスオン
三原神社まで戻ってきました。 三原神社。 12:55  ↑マウスオン
溶岩が社殿の両脇に流れ、社殿は残った。
     
お鉢めぐりでは風が強く、食事できなかったので、退避ドームで昼食。
ハチジョウイヌツゲ。普通のイヌツゲに較べて、葉も実も大きい。
もう一度、三原山。
青のルートとお鉢めぐりを歩きました。13:50 山頂口バス停 14:00
元町港 霞んでいるけれど、富士山。
天城、万二郎、万三郎岳 大島空港、滑走路。
   
時間があったので、トイレに行ったり、みやげ屋をのぞきます。14:30のバスで港へ。
源為朝
保元の乱後、敗れて落ち延びたが捕まって大島に流罪になった。
バスの車窓からは椿の花を見たが、写真を撮れなかった。
↑マウスオン は猫のあんこ?
15:30発のジェット船で竹芝へ。 羽田近く、夕陽と富士山。
     
いつもの山とはまるっきり違う風景に感動しました。もう一度行きたい所になりました。
    
活動時間 2:48 距離 7.41Km 高低差 236m 累積標高上り 516m 下り 520m