梅の季節です。今までに吉野梅林、曽我梅林、湯河原梅林を見に行きました。それぞれ、日の出山、曽我丘陵、幕山とハイキングとセットです。越生梅林はというと、大高取山があります。一般的なルートと逆に回り、最後に梅園に寄ることにしました。土地勘がなく、ちょっと心配だったので、呼びかけると、3人が集まってくれました。4人で出発です。
電車の窓からは富士山も見え、越生に近づくにつれ、梅の木が増えてきました。 |
 |
 |
東上線坂戸駅で乗換え、越生に到着。9:20 |
駅前の法恩寺(738年行基の開山)9:21 |
 |
 |
道端の石仏と子の神の庚申塔があり、古い歴史を感じます。 |
 |
虚空蔵尊へ行く道を尋ねながら、のんびりと歩きます。↑マウスオン
それにしても、梅の木が多い。あちこちに咲いています。9:43 |
 |
 |
真っ赤なじゅうたん。ホトケノザの群生です。
↑マウスオン |
やっと道標がありました。10:07 |
 |
 |
↑マウスオン 虚空蔵尊。能満、智満、福満の三つの虚空蔵尊を祀っている。 ↑マウスオンは狛犬ならぬ狛牛?
10:14〜10:28 |
 |
 |
満開の椿 ↑マウスオン |
ハイキンコース案内図 |
|
|
ここから山道に入ります。 |
 |
 |
会合でも出来そうな材木の並びです、 |
この辺りはミヤマフユイチゴが群生しています。 |
 |
 |
杉林や雑木林の中を歩きます。 |
少し、進んでいたのを戻り、桂木観音へ行かないで
大高取山へ直接行くことにしました。11:13 |
 |
 |
色んな道標があって紛らわしかった。 |
大高取山の頂上は犬も含めて大勢の人が・・・ |
 |
頂上は展望が開けるように樹が切られていました。昼食です。12:10〜12:50 ↑マウスオン |
 |
 |
立派な標識ですが、向きがよくないなあ〜 |
一応、三角点あり。 |
|
|
ゆっくり食事をして、下山します。 |
 |
 |
越生梅林への分岐 13:26 |
梅林が目の前です。13:37 |
 |
 |
梅園神社 |
梅園の入口の庚申さま 13:42 |
|
|
さすが見頃の時期とあって、大勢の見物人です。関東三大梅林の一つです。
南北朝時代 武蔵国小杉村に大宰府より天満宮を分祀する小杉神社(梅園神社)に梅を植えたのが起源です。 |
 |
 |
江戸時代には特産品として有名だった。 |
福寿草が植えられています。 |
 |
 |
ミニSLが走っていました。 |
満開の白梅 |
 |
 |
舞台では太鼓の演奏。↑マウスオン |
うめりん、可愛いです。 |
 |
 |
白梅、紅梅、万作、蝋梅、枝垂れ梅など多彩。 |
 |
展望台から見ると一望できます。↑マウスオン |
 |
樹齢600年の古木「魁雪」 幹、根?がすごい。↑マウスオン |
 |
 |
展望台 |
ピンクの梅 ↑マウスオン |
 |
 |
これも古木みたい。 |
紅梅、綺麗!! |
 |
 |
しだれ梅 |
紅梅、見事です。 |
|
|
おみやげに梅果汁を買い、14:48発のバスで越生駅へ戻り、帰宅。梅いっぱいの越生でした。 |
 |
活動時間 3:50 距離 9.83Km 高低差 321m 累積標高上り 954m 下り 978m |