高尾・ハナネコノメ・梅(2017年3月11日)

3月、以前(2012年4月)見たハナネコノメ、もう一度見たい、写真を撮りたいと思っていましたが、なかなか実現できていませんでした。山で出会った人に教えてもらった群生している場所も確認したいと出かけました。まだ時期が早いと思いましたが、下見兼梅まつり見物です。
高尾駅からバスで日影へ。教えてもらった場所では、いっぱい咲いていて、大喜びです。カメラを向けている人もいっぱいです、
丁度満開です! ↑マウスオンはびっしりの群生
新しいカメラはマクロがむつかしい。トリミングしてアップしてみました。
何度見ても可愛い。 前のカメラでも撮ってみました。
おしべの葯の色が、ちょっと色が違う。
初めて見た四角の蕾。これも又可愛い。 白い花びらみたいなのは、萼(ガク)です。
     
ハナネコノメの写真撮り過ぎですが、砂利窪のハナネコノメも見に行きます。途中には木下沢梅林があります。
梅林はまだ開園(10時から)していませんでした。外からでも十分です。小下沢林道に入ります。
カンスゲ? マルバスミレ?
    
途中で連れが出来ました。景信山へ登るそうです。おしゃべりしながら歩きます。
小下沢林道、長くてちょっと退屈 小下沢の流れ
英国絵画風の風景です。人物がもう少し手前の方がいい。(絵なら出来るね)
砂利窪へ入ります。 黄色のネコノメ、ピント甘で特定できず。
ニリンソウ ユリワサビ
足場悪くて、こんな写真になってしまいました。涙、涙!
まだ蕾が多いかな。 ヨゴレネコノメ
砂利窪奥の小さな滝。
     
お連れになった人とはここでお別れ。私も登りたい気分ですが、ウオーキングシューズで、ストック無しなので、あきらめます。
滝の横の岩にハナネコノメが首を伸ばしていました。
砂利窪の道を下ります。↑マウスオン アカタテハ?テングチョウでした。
木下沢梅林まで戻ってきました。 道端にツクシが顔を出していました。
    
お腹も空き、トイレにも行きたいので、日影林道のキャンプ場まで行きます。途中、アズマイチゲが咲いていました。そういえば、「アズマイチゲ見ました?」って声をかけられていました。
林道脇の花は寒そう。 沢を渡った方は暖かそう。↑マウスオン
あちらに一つ、こちらに一つと幾つか咲いていました。
    
キャンプ場でおにぎり昼食とトイレを済ませ、帰りはバスに乗らず、旧甲州街道を歩き、4つの梅林を巡ります。
これもマルバスミレ? 空き地に女性像が置かれています。??
湯の花梅林 紅梅が満開
遊歩道から高尾天神。↑マウスオン 天神梅林
又、旧甲州街道へ出ると、幼児園でお接待がありました。ちょっと一休みです。
関所梅林 サンシュユの花が鮮やか。
    
また、遊歩道に戻って、遊歩道梅林を歩きます。
↑マウスオン
↑マウスオン
      
遊歩道梅林にもたくさんの梅が咲いていました。梅まつりということで、大勢の人です。一人歩きの私でも色んな人と話をして、楽しい一日でした。