カタクリ山・富山イワウチワ(2017年4月5日)

常々、イワウチワの花を見たいと思っていました。ツアーがあるというので、あれやこれやと検討、行きたい人と日程調整、やっと4月5日のM新聞旅行で行くことになりました。久しぶりのM新聞旅行です。ガイドは以前会った人でした。こういうところは家庭的です。
東京駅丸の内から首都高、東北道と走って、栃木県那珂川町のカタクリ山公園に着きました。
カタクリ山公園案内図 良い天気なので、花弁を反らしています。↑マウスオン
斜面一面にカタクリが咲いています。↑マウスオン
いつ見ても可愛いですね。
キクザキイチゲも咲いています。↑マウスオン
落葉とカタクリ、分かりにくいかな? 花弁の模様がくっきり。
ショウジョウバカマ
薄紫がきれい。 これは蕾。段々伸びて、咲くんでしょう。
ショウジョウバカマも見頃かな。↑マウスオン
ミズバショウもこのくらいが可愛い。
ミズバショウも見頃かな。↑マウスオン
変った注連縄です。 三和神社。
     
20分程走って、同じ那珂川町の富山イワウチワ園に着きました。駐車場からは少し歩きます。
もう鯉のぼりが風になびいています。 シデコブシ。薄ピンクです。
林道を20分程歩きます。 道沿いにニリンソウが・・・
    
群生地に着きました。私有地だそうです。急な山沿いに咲いています。道は急で狭い。そこに多くの人がいます。本当に沢山のイワウチワです。
葉が団扇みたいで、岩場に多く咲くからイワウチワ。
急な斜面が一面イワウチワ。↑マウスオン
アップを撮るのも大変でした。 横顔です。
開きかけです。
左下、蕾はピンク ピンクです。↑マウスオン
先に進んでも、まだまだ咲いています。↑マウスオン
少しブルーがかって写りました。
なかなかいいアングルで撮れません。急なので、カメラを構える姿勢もきついでした。↑マウスオン
ここにもショウジョウバカマが咲いています。
    
夢中で撮っていると、もう帰る時間です。林道を戻ります。
ユリワサビやヨゴレネコノメが所々で咲いています。
林道 カントウミヤマカタバミ
          
今度は栃木市近くの大平山へ。2008年4月に行きました。その時は桜が満開でしたが、今年はまだ蕾です。
バスの窓から太平山が見えました、 謙信平の茶店
眺めはいいのですが、霞んでいます。↑マウスオン
ヤマツツジ タチツボスミレ
白のスミレ 鳥居への階段。↑マウスオン
天狗が投げた石? 大平山神社本殿
本来の参道。急な階段です。 福神社
左から天満宮文章学社。星宮神社。子易神社。 ↑マウスオンは境内図
足尾神社。 奥宮まで行ってみましょう。
見えてきました。 まだ新しそうな奥宮。
     
帰りも東北道、首都高と渋滞も無く、スムーズに帰宅。