日影林道(タカオスミレ・ニリンソウ)(2017年4月14日)

24日に鳴神山へ行く予定ですが、ちょっと標高差があるので心配。トレーニングしようと大垂水から小仏城山に登りました。(楽な道でトレーニングにならないかな?)
高尾山口から午前中一本しかないバスに乗ります。このバスも乗る人が多くなりました。
登山口までの途中、沢側の崖に薄いピンクのエイザンスミレ。五分咲きがきれい。
タチツボスミレも群生してます。↑マウスオン ここから登ります。最初は急坂が続きます。
10:51
白のエイザンスミレ ヨゴレネコノメの花。↑マウスオン
ニリンソウも咲いています。↑マウスオン ナガバノスミレサイシン。↑マウスオン
ヤマルリソウ。今年も出会いました。
これもスミレサイシンかな? ヒトリシズカ。まだ蕾です。
ゆるやかなアップダウンになります。 マルバスミレ?
ミミガタテンナンショウ ベンチがあったので一休み。
花弁が細い! 何かしら?センボンヤリかな?
↑マウスオン
アカネスミレ。↑マウスオン
エイザンスミレ。↑マウスオン 小仏城山に到着。12:22
山頂の山桜は一分咲き。 モクレンは綺麗です。
写真ばっかり撮っていたので、着くのが遅くなりました。茶屋のおでんとおにぎりで昼食。12:22〜12:55
どっちへ下りようかな。山桜はまだのようだし、一丁平方面は人が多そう。結局日影林道にしました。
桜が咲いています。何桜?↑マウスオン 白い桜。↑マウスオン
やさしい色の桜です。↑マウスオン モミジイチゴ
マルバスミレ エイザンスミレ。↑マウスオン
アカネスミレ スミレサイシン
車止めゲート。13:33 ニリンソウが咲いていました。
ニリンソウの傍にタカオスミレが咲いていました。↑マウスオン
高尾でタカオスミレの花を見つけたのは初めて!
カントウミヤマカタバミも花盛りでした。
道端にはニリンソウがずっと咲いています。
水場。けっこう湧水があります。14:04 カントウミヤマカタバミとユリワサビ
日影沢沿いにニリンソウの群落。↑マウスオン
崖の上の方まで、びっしり咲いています。↑マウスオン
白い点々がニリンソウ。もっといい写真が撮りたいです。↑マウスオン
テングチョウ ヤマネコノメとミヤマハコベ
コスミレかな? エイザンスミレ
   
キャンプ場も過ぎて、車道への角です。
ミツバツツジ バイモ
     
トレーニングに来たつもりが、タカオスミレ他多数のスミレとニリンソウの群生を見られて、眼が満腹。日影バス停14:43発のバスに乗って帰ることにしました。
活動時間 3:20 距離 6.47Km 高低差 445m(283m) 累積標高上り 548m 下り 704m