鳴神山(2017年4月24日)

4月24日、カッコウソウで有名な鳴神山のツアーに参加。ゆっくりペースのガイド付ツアーです。私にしてはきついかなと思いながら出かけました。上野7:20出発
東北道佐野SAで休憩。8:22〜8:40
     
大田桐生ICから一般道を走り、桐生駅前を過ぎて、大滝登山口へ。電波が届かず、YAMAP出来ません。
大鳥居です。出発 9:50 ハイキングコース案内図
歩いてすぐに大滝が見えました。9:55 トウゴクサバノオ。実が鯖の尾に似てる?
中間点。 10:26 初めてです!ナルカミスミレ
    
途中、カッコウソウの群生地を通りましたが、葉もまだ出ていませんでした。
肩の広場で昼食 11:27〜11:47
どこの山でしょう? ここには鳥居と狛犬ではなく狛狐
     
ここからはちょっと急登、大きな石もあり、よいしょと登ると、ぱっと視界が広がります。
鳴神山東峰の桐生岳です。標高979.7m  狭いので永くは居られません。11:57〜12:03
真っ赤な鳥居の雷神嶽神社 アカヤシオが眼に飛び込んできました。
遠くに雪の日光白根山が見えます。↑マウスオン
いい眺めです。
見える山の標識。八ヶ岳まで見えるようです。 アカヤシオは北斜面に多いとのこと。
青空に映えます。↑マウスオン
西峰の仁田山嶽 12:14 蕾も多いのです。 ↑マウスオン
椚田峠 12:40 コース図。色んな道があります。
     
ここからは下りです。最初は急な下りですが、ガイドがゆっくり下りてくれるので、ついて行けました。途中からは林道になって、写真を撮る余裕があります。
小さなフイリフモトスミレ。↑マウスオン コガネネコノメ。初めて!
ハルトラノオ カタクリが残っていました。
アカネスミレ。 ↑マウスオン 新緑が眼にも鮮やか。
ヒトリシズカ。もう葉が広がっています。↑マウスオン 道端にニリンソウ・・・
コガネネコノメ。黄金色が目立ちます。↑マウスオン
マルバスミレ。↑マウスオン ナルカミスミレ
ナルカミスミレ。エイザンスミレの変種。葉が特徴的です。
ナルカミスミレ、何処に咲いているか?↑マウスオン 上を見上げれば、白い桜。
トウゴクサバノオ ニリンソウ
ヒナスミレ。葉が特徴的。 トウゴクサバノオのアップ。可愛い。
     
駒形登山口に到着。14:20 バスに乗って桐生温泉湯ららへ。温泉に浸かってすっきりしました。14:55〜16:00
カッコウソウは見られなかったが、ナルカミスミレは初めて見ました。ガイド付ツアーで、並んで歩いたのですが、なんとか写真も撮れました。
川口PA17:10〜17:30 順調に走り、上野到着 18:10  
大滝登山口は電波届かず、肩の広場からになってしまいました。
(電波が届いてなくてもGPSはOKとのこと。今度試してみよう)