4月最後の日曜日、越生梅林に行った時、バスで乗り合わせた人に聞いた黒山三滝に行くことにしました。地図を眺めてどこから行くかと検討すると、吾野から顔振峠、傘杉峠から行くのが楽そうです。合計4人です。
池袋発 8:05発三峰口行き快速急行で出発。吾野着 9:16着 |
 |
 |
吾野駅。西武秩父線は久しぶりです。9:25出発 |
川の傍に弁天像 |
 |
 |
秩父街道の吾野宿があった所、古民家風の家。 |
 |
 |
借宿神社の狛獅子はとっても面白い顔をしています。 9:45 ↑マウスオン |
|
神社にいたおじさんに道を聞いて、林道に入ります。 |
 |
 |
満開の山吹 |
ウツギの種類のようです。↑マウスオン |
 |
 |
ホウチャクソウ |
ニョイスミレ |
 |
 |
山道へ入ります。10:19 |
樹のうろに布が・・・中には七福神。↑マウスオン |
 |
 |
それなりの山道です。↑マウスオン |
顔振峠まで300mです。10:58 |
 |
 |
石仏と普門品一万巻供養塔が並んでいます。 |
一本の幹に赤と白の花。 |
 |
途中で見晴らしのいい所にでました。富士山から奥秩父の山々が見えます。 |
 |
 |
うっすらですが、富士山が見えました。 |
左から棒の峰、本仁田山、川苔山 |
 |
 |
奥左から大持山、小持山、武川岳
手前左から古御岳、伊豆ケ岳 |
左から武川岳、武甲山 |
 |
 |
仏教の守護神の一つの摩利支天を祀っている。山岳信仰も、武士の信仰もあり。11:13 |
 |
 |
摩利支天は猪に乗って、すばやく移動します。 |
 |
 |
顔振峠の茶屋が見えます。 |
顔振峠に到着。 ↑マウスオン |
 |
見晴らし良し! 冬ならもっときれいでしょう。昼食 11:18〜12:00 |
 |
 |
傘杉峠へ向かいます。車道になります。 |
セリバヒレンソウ |
 |
 |
やっと山道へ入ります。 |
役の行者像への分岐 12:21 |
 |
 |
ちょっと急な道もあり。 |
道標もあり、安心。 |
 |
こんな所にイワウチワが咲いていて、びっくり!! |
 |
 |
ひっそりと何株かありました。 |
 |
 |
小さな小さなフモトスミレが足元に咲いています。↑マウスオン |
 |
 |
傘杉峠に着きました。 13:00 |
ここから下りになります。 |
 |
 |
ちょっとした岩場 |
沢に近くなりました。 |
 |
 |
もうじき、黒山三滝 |
ミヤマハコベ |
 |
 |
ネコノメソウ、種が見えます。 |
群生してます。背が高いからツルネコノメ? |
 |
 |
女滝が見えてきました。14:08 |
女滝 ↑マウスオン |
 |
黒山三滝 手前が女滝、奥が男滝。 ↑マウスオン |
 |
 |
男滝 ↑マウスオン |
乙女滝 |
 |
 |
黒山三滝入口の門 14:41 ↑マウスオン |
黒山熊野神社 |
|
|
バスの時間、調べたのが3月までのだった。次のバスまで40分もある。近くの店でコーヒーの飲める店を教えてもらった。 |
 |
 |
「カフェギャラリー ディーゾンネ」 お客さんがピアノを弾いていました。挽きたてコーヒーも満足。 |
|
|
15:28発のバスで越生駅へ。下りの道で一人が滑り、手をついて、骨折。帰りに病院に付添い、見てもらってから帰宅。 |
 |
YAMAPの地図を出し違えて、途中からになった。 |