琴平丘陵(2017年5月5日)

連休も半分が過ぎました。こどもの日は皆忙しいらしく、計3人で、秩父札所、琴平丘陵、最後に羊山公園で芝桜を見るコースを歩きます。4月30日と同じ池袋 8:05発 三峰口行き快速急行に乗ります。西武秩父駅で長瀞行きと別れます。
上りとの待合せ時、写真を撮る人がいるので、ホームで見るとアニメのラッピングがしてありました。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」
影森駅 10:00着 10:10出発 武甲山がホームの向こうにそびえています。
面白い木です。 秩父鉄道の線路。向こうは三峰
秩父札所27番大渕寺 10:23 護国観音が見えます。
観音山延命水 月影堂
    
お寺の裏からハイキングコースになります。
石仏2体 立派な道標です。
急な坂を登ると視界が開けました。10:50
両神山 上州の山々??
さっき見た護国観音の真下です。 下りると通常のルートへ。
林の中を歩きます。 カマツカの花でしょうか?
十二単(ジュウニヒトエ) 銀蘭(ギンラン)
歩くとバタバタと大きな音がします。 橋を渡った所に祠がありました。
懸崖造りの観音堂、岩井堂 11:34 岩井堂裏の洞窟に石仏が並んでいました。↑マウスオン
三間四面、回廊回し、唐戸をつけた建築 秩父次郎重忠の額
仏国禅師の座禅石 ↑マウスオン 大仏坐像
修験堂。昔、修験者は日に何度も武甲山に登り、両神山を拝し、行を積んだそうです。11:50
昔はハシゴは無かったでしょう。↑マウスオン ハシゴの途中の白い花。
長者屋敷跡に東屋があり、ここで昼食。12:12〜12:47
ヤマツツジがきれいです。
石仏(ちょっと変な顔) 大山祇神を祀った神社 13:00
マムシグサ ミツバツチグリかな?
ミヤマハコベ ↑マウスオン チゴユリ
398.8峰の三角点 13:20
ホウチャクソウ
山の神 武甲山登山口の石碑 13:53
白いスミレ? 琴平ハイキングコースの案内図
ツルアジサイ ウツギの仲間?
カキドオシとキジムシロ? アマナ
    
まっすぐ歩いていたら、民家や畑ありで、道を間違えているみたい。畑仕事のおばさんに道を聞いて、急いで戻ります。
こんなに大きな道標があるのに通り過ごしました。
14:27
涼しい道です。
羊山公園へ向かいます。 牧場がありました。
羊山公園に入って、すぐ眼に入るのは堂々とした武甲山。 14:45 ↑マウスオン
人がいっぱいです。↑マウスオン
薄紫の芝桜 ↑マウスオン 濃いピンクの芝桜
    
人が多く、芝桜も見たので、早々に引き揚げ、駅へ向かいます。
牧水の滝。「秩父町山はずれ来れば機織の唄ごゑつづく古りし家並に」 15:21
牧水の紀行文「渓より渓へ」によります。
立派な西武秩父駅。今年4月に「祭の湯」が出来ました。駅前広場にはテーブルとイス。15:36
  
三峰口駅からの池袋直通があったが、沢山並んでいたので、止めにして、16:01発の飯能行でのんびり座って帰ります。
活動時間 5:04 距離 9.13Km 高低差 168m 累積標高上り 806m 下り 838m