神津島天上山(2017年5月14日)

5月14日、今日は良い天気です。昨日登れなかった天上山へ、旅館から大型タクシーで登山口へ。
登山口から海を眺めると小さな恩馳島が見えます。
ウツギの蕾でしょうか? 登山口 7:20
     
最初は急な階段、そしてジグザクに登っていきます。時に振り向けば青い海がすぐ下です。
黄緑はスタジイの新緑です。 ↑マウスオン
ヒメユズリハ ウラジロが多い。
マルバシャリンバイ アツバスミレ 所々咲いていました。
五合目です。 7:54 高度が上がって行くと、神津島港が見えてきます。
   
この辺りからは岩の道、狭い、急な道です。
オオシマハイネズ ツツジ
十合目 8:40 千代池が見えてきました。
千代池 8:49
ヒメハギ サルトリイバラ
岩が目立ってきました。
岩と緑とウラジロ 砂漠分岐 9:18
標高545m付近と思えない風景です。
窪地が見えます。 ツツジが少し咲いています。
オオシマツツジがあちこちに見えます。咲いていてよかった。
裏砂漠 9:28
風が強いので、こんもり小山みたいになります。
オオシマツツジの庭園のようです。 ↑マウスオン
ピンクっぽいツツジもあります。 白砂にツツジの赤が映えます。
あっという間に霧が立ち込めてきました。↑マウスオン
岩の間から咲いています。 裏砂漠展望台ですが、海さえも見えません。
↑マウスオン
何だろう?? 岩の間から白い小さいスミレ。↑マウスオン
バウムクーヘンみたいな岩です。 新東京百景。ここでも何も見えません。
不動池分岐 10:26 不動池に着きました。 10:38
不動池。ここも霧です。 ホウチャクソウ?
マルバスミレ? 鳥居のある祠です。
サクユリ。咲くのはまだまだです。 最高地点への登り口
天上山最高地点 572m 11:06 ↑マウスオン 
表砂漠 11:32 白い細かい砂です。山の上にあるのが不思議です。↑マウスオン
岩と砂。案内の黄色矢印あり。 ベンチもあって、ゆっくりしたいところですが・・・
    
船の時間があるので、写真も撮らないで、急いで戻ります。表砂漠から砂漠分岐、ここからは来た道を戻ることになります。黒島登山口 12:55 旅館の車で今度は多幸港へ向かいます。
多幸港の断崖はすごい。 ↑マウスオン
     
帰りの船は13:40発のジェット船。竹芝桟橋に着くのは17:35 大島からの帰りと同じです。
何か、日常と離れた雰囲気で良かった。ツアーでは、なかなか写真も撮れない。又、行きたいと思うのですが・・・
活動時間 5:45 距離 5.58Km 高低差 374m