大菩薩嶺(2017年5月21日)

5年前に秋に一度行った大菩薩嶺へ。今度は初夏のような暑い日です。
東京駅6:07発の中央特快、高尾で乗換えて、甲斐大和8:01着。8:10発のバスで上日川峠へ。総勢10名
上日川峠 ロッジ長兵衛 9:20出発 ロッジの階段下にタツナミソウ?
スミレ。タチツボとは違う感じ。 福ちゃん荘に着きました。9:50
雷岩から大菩薩峠へ下る稜線が見えます。
売店、色々あります。 唐夏尾根を登ります。9:57出発
スミレの道と言っていいほど咲いていました。 白のスミレもいくつか咲いていました。
      
急な登りになりました。きつくてフーフーです。何とか登ります。5年前は、普通に登れたのにーーーー!
振り返ると、霞んでいますが、富士山が見えました。↑マウスオン
上日川ダム(大菩薩湖)も見えます。
分岐。左は大菩薩嶺へ、右は峠へ。
11:25〜11:40
雷岩
    
早く着いた人は大菩薩嶺まで往復してきます。私は休憩です。凍ったパイン(半分溶けていましたが)を食べて、暑さが引っ込みました。
これから歩く稜線。↑マウスオン
左に小さく福ちゃん荘。右へ続くのが落葉松尾根
賽の河原  12:16 親不知ノ頭  12:20
岩の間にスミレ 介山荘が見えてきました。
振り返って見ました。 大菩薩峠に到着。12:32
   
介山荘を過ぎた辺りで昼食。12:35〜13:25   帰りはなだらかな道です。
フデリンドウ? オオカメノキ
新緑の中を歩きます。
ツクバキンモンソウ? ツマトリソウ??
Yさんが撮ったヒガラ。
上日川峠に14:30到着 15:00のバスで甲斐大和へ。16:15の高尾行きで帰宅。
大菩薩嶺は景色のいい稜線を歩くのが気持ちいい。
活動時間 4:22 距離 7.07Km 高低差 450m 累積標高上り 672m 下り 664m