中門前を通って、本殿の左側へ回ります。 |
 |
 |
岩本神社 |
風宮神社 |
 |
 |
七種寄木 イスノキを母体として椿、南天、ニワトコ、藤、カエデ、山桜が共生しています。 |
 |
 |
↑マウスオン 藤波之屋 中に入ってみると灯りを灯した灯籠が沢山ぶら下げてありました。 |
 |
さすがに本殿の中には入れません。外から屋根だけ見えます。 |
 |
 |
宝庫 |
移殿。ここにも灯籠が・・・ ↑マウスオン |
 |
 |
大杉 ↑マウスオン |
直会殿の屋根を貫いています。↑マウスオン |
 |
 |
砂ずりの藤 |
|
本殿を見終わって、ちょっと疲れたので、ソフトクリームを食べながら休憩です。それから春日の杜を散歩です。 |
 |
 |
森の中に流れがあります。 |
 |
 |
陸軍大演習時の明治天皇玉座跡の大楠(三本) |
こちらは昔からのイチイガシの巨樹群 |
 |
飛火野。昔、野守がのろし(飛ぶ火)をあげた所。広々していて気持ちいい。↑マウスオン |
 |
 |
春日山からの流れ |
真中に若草山が見えます。↑マウスオン |
 |
 |
そこらじゅう、鹿の糞があって、踏みそう。 |
雪消の沢 |
|
|
バス道路を渡って、浮見堂を見に行きます。 |
 |
 |
流れは続いています。 |
円窓の梅林 |
 |
 |
円窓亭 |
鷺池が見えてきました。 |
 |
鷺池に浮かぶ浮見堂。檜皮葺です。↑マウスオン |
 |
 |
浮見堂に渡る橋も優雅です。 |
 |
 |
ボートもいいですね。 |
奈良公園は本当に広い。 |
 |
 |
土塀の一部だけ残っています。何かしら? |
 |
 |
荒池(旱魃時用の溜池)矢印は奈良ホテル |
池のほとり、センダンの花が満開。 |
|
|
そろそろ帰途へ。興福寺の中を通ります。 |
 |
興福寺の東金堂と五重塔。 ↑マウスオン |
|
|
友人たちとおしゃべりしながら、散策。大和西大寺でお別れになりました。
奈良駅近くにまだまだ興福寺、東大寺、博物館など見る所がまだまだある。又来たい。京都は人が多すぎる。ここも人は多いが、京都よりましです。今度は奈良に泊ろうかな。 |