山の会では最近、ウオーキングの計画も増えました。今日は市川です。
縄文時代の昔より栄えた地域で、市内には堀之内貝塚、姥山貝塚、曽谷貝塚等多数の貝塚 があり、その集中度は国内最大級です。また、律令時代 には市域に下総国の
国府が置かれた。市内の真間に、手児奈という絶世の美少女がいたという伝説があり、そのうわさは遠く都にまで届き、万葉集に詠まれるほど有名で、当時は東国(関東)を代表する地域でした。 |
 |
 |
JR市川駅から大門通りを行くと、万葉集の和歌がかけられています。 |
 |
 |
真間川を渡ります。 |
万葉集にも歌われた「真間のつぎはし」 |
 |
手児奈の霊を祀る手児奈霊堂 ↑マウスオン |
 |
 |
カツラの形をした7絵馬
横にさだまさしが寄贈したカツラの木があります。 |
自分の身体の悪い所をタワシでこすって願う。 |
 |
 |
山部赤人の和歌の額 |
すぐ向かいに真間の井があります。 |
 |
 |
芳澤ガーデンギャラリー 今日はお休みなのでした。 |
 |
 |
↑マウスオン 庭には彫刻。 花の季節は綺麗だそうです。 |
 |
 |
途中の一般住宅ですが、お庭が綺麗です。 |
 |
 |
真間山弘法寺に着きました。 |
仁王門 |
 |
 |
運慶の作と伝えられている仁王像 |
 |
 |
祖師堂 |
鐘楼堂 鐘がお堂の中、めずらしい。↑マウスオン |
 |
 |
小さな観音様 |
伏姫桜 |
|
|
次に行く木内ギャラリーは政治家木内重四郎氏の別邸の洋館部分を復元、再築したもの。 |
 |
 |
木内ギャラリー入口 |
建物の玄関 |
 |
 |
近代の建築様式を伝える建物外観。塔屋が目立ちます。 |
|
4.81Km 短い距離でした。 |
|
ここからは会の人達と別れて、京成線国府台駅から京成中山駅へ移動。東山魁夷記念館まで歩きます。所々に案内板があり、迷わず着くことが出来ました。 |
 |
東山魁夷記念館 洒落た建物です。↑マウスオン |
 |
 |
12時過ぎていたので、「白馬亭」で食事します。コーヒーカップのデザインは「道」
”白馬”も魁夷の絵の中によく登場します。 |
 |
 |
庭もあり、落ち着けるレストランでした。 |
|
帰りは、のんびり歩いて戻り、その途中の法華経寺の裏口から入ります。 |
 |
 |
八大龍王堂 ↑マウスオン |
竜王池 |
 |
蓮の花はもう一息です。 |
 |
 |
刹堂 十羅刹女・鬼子母尊神・大黒様を安置 |
ザクロは鬼子母神に縁があります。 |
 |
 |
法華堂(重文) |
四足門(重文) |
 |
大祖師堂(重文) 屋根を二つ並べたような比翼入母屋造の形式。↑マウスオン |
 |
 |
五重塔(重文) |
祖師堂に向かう参道 |
 |
仁王門(三門、赤門) |
 |
 |
黒門 |
如来滅後、閻浮提内、本化菩薩、初転法輪、法華道場の額
太田資順筆 |
|
|
京成中山駅から帰宅。 |