秋田駒ヶ岳U(2017年6月28日)

周りは花いっぱいです。眺めるのに忙しく、男岳への分岐の写真を撮るのも忘れました。
チングルマやイワカガミ ヒナザクラにミヤマキンバイ
男岳への道。 ↑マウスオン
女岳が見えました。ここで引き返しました。
阿弥陀池。土の縁の白いのはヒナザクラです。
    
元気な人は、男岳の頂上まで登りましたが、私は分岐にあるベンチでのんびり昼食です。気持ちがいいです。
ヒナザクラ ↑マウスオン ショウジョウバカマ
コイワカガミ ミネズオウ
男女岳。次の機会に登りた〜い。
チングルマにミヤマダイコンソウの群生 ↑マウスオン
静かな阿弥陀池です。
阿弥陀池に男女岳が写ると綺麗らしい。今日はさざ波があって、うっすらです。
ムシトリスミレです ↑マウスオン イワウメも咲いています。
ミヤマキンバイの下を覗くと雪渓がありました。
男女岳の登山道がはっきり分かります。↑マウスオン
遠くに見えるのは岩手山?↑マウスオン
ヒナザクラ チングルマ
ムシトリスミレ タカネスミレ
      
阿弥陀池小屋で、日帰り組と一泊組とに分かれ、日帰り組は同じ道を戻り、一泊組は横岳、焼森から八合目バス停へとなりました。
名残惜しいですが、戻ります。
オオカメノキ ミツバオウレンが少しだけ咲いていました。
最後に撮ったマイズルソウ バス停横のルート図
    
八合目バス停に15:37 バスが来たので乗ったら、アルパこまくさ止まり。仕方なく次のバスを待ちます。結局一泊組と同じになりました。17:34発「こまち30号」で東京へ。
新幹線の中からみた夕陽。お疲れ様でした。
活動時間 3:27 距離 5.64Km 高低差 247m
      
今回、初めて出会った花はヒナザクラ、ムシトリスミレ、ヒメイワカガミ、イワウメでした。
コース時間を見ると、花を探してのゆっくり歩きですが、それにしても遅いという感想。下りはさっさと歩いたので、コース時間に近かった。阿弥陀池付近でのんびりし過ぎたように思う。頑張って来年も来たいと思う次第です。