日野市3湧水(2017年8月23日)

先日、あきる野市の湧水を訪ねたが、今度は日野市に3つあるので、どういうルートがいいかなと地図を見ながら、検討。豊田駅から黒川湧水を往復して、図書館下湧水に向かうことにしました。
JR豊田駅北口で降ります。 日野市の鳥、カワセミと水の流れのマンホール
住宅街のすぐ傍、池がありました。
山王下公園に入ります。 キノコの群れが二つ。
水が湧き、水草がおおっていますが、水は流れでています。東豊田緑地保存地区
緑豊かな林に着きました。多摩平緑地です。
切り株にキノコがぎっしり。 下の方に降りてみます。
キツネノカミソリ 何の実でしょうか?
    
この辺りからは黒川清流公園というみたいです。
わきみず池 流れ
もう少し奥まで行ってみます。 大きなキノコです。
サトキマダラヒカゲ 子供達は水遊び。
崖の上から湧水が流れてきます。 ここにもキノコ。キノコってどこでも生える。
大池。↑マウスオン は案内図
薄青のキノコ この辺で引き返します。
ヤブランの季節です。 広場でちょっと休憩。
池の中につきだしている東屋。↑マウスオン
あずまや池です。(東屋があるからみたい) 左上を見ると、水が出ています。
水量が多いです。↑マウスオン
帰り道、アカボシゴマダラがいました。 豊田駅南口横のお地蔵様。↑マウスオン
     
地図を見ながら、図書館を探します。図書館の人に聞いたら、すぐ教えてくれました。裏側でした。
図書館と八幡神社の鳥居 岩の間から水が流れ出ています。↑マウスオン
中央図書館下湧水。 ↑マウスオン
又、階段を登って、木陰のベンチで昼食です。
    
地図を開いて、京王線の平山城址公園駅へ向かいます。
豊田用水に沿って歩きます。 まっすぐ行けば近いのに坂に見惚れて遠回り。
以前、歩いた多摩丘陵が見えました。
きれいな芙蓉にパチリ。 浅川にかかる平山橋。 ↑マウスオン
浅川を渡ります。
ホップの雌花。↑マウスオンは雄花。 実ったナスがもったいない。給食用の畑でした。
     
平山城址公園駅から京王線で百草園まで乗ります。15分ほどで小沢緑地に着きました。
↑マウスオン  残念ながら保護の為、立ち入り禁止で水の流れが見えません。
     
知らない町を歩くのは、色んな発見があって面白い。
歩いた距離は6Km弱でした。(百草園は除く)