東大和市2湧水(2017年8月30日)

日野市に続いて、東大和市にも二ヶ所湧水があるので、出かけました。東大和市という聞きなれない市にはどういうルートで行けるか、調べました。西武新宿線小平駅から拝島線萩山駅、多摩湖線武蔵大和駅という初めて乗る路線です。
武蔵大和駅。白の西武電車は初めて。 複雑な西武線
    
市内循環の「ちょこバス」に乗れば、すぐでしたが、時間合わず、バス道路を行ったら、反対だった。すぐ引き返します。
街角のお地蔵さん。 前川に沿って進みます。
   
「ちょこバス」のバス停は近いので、一つ一つ確認しながら、歩きます。住宅街の中、車は走っているけれど、人は歩いていません。
ちょっと緑が増えました。 湖畔集会所バス停 ↑マウスオン
湖畔集会所 湖畔トンボ池とあります。
一つ目の湧水は湖畔第二緑地。ビオトープになっています。↑マウスオン
睡蓮が咲いていました。 ↑マウスオン
狭いながらも、色んな植物が生えています。いい感じ!
    
少し歩くと、二つ目の湧水のある二ツ池公園です。
二ツ池。池の中にオブジェがあります。ここで、休憩します。↑マウスオン
ショウジョウトンボ 藻に花が咲いています。何だろう?
睡蓮と鯉が泳ぐ二つ池。 ↑マウスオン
池へ注ぐ流れを遡ると、岩の間から水が染み出ています。
見慣れない花だと思い、調べたらサネカズラでした。今まで赤い実しか見てませんでした。よく見れば、小さな青い丸い実が見えます。多摩湖方面に向かっていると、自転車道に出ました。沿って進みます。
多摩湖自転車道。西東京市から東大和市。多摩湖一周する長距離の自転車道みたいです。
何台か走っていました。 反対側は車道、歩道に洒落た家があります。
クサギの花 自転車道横に銅像。説明無し?
      
次に狭山公園を抜けて、西武遊園地駅から乗ろうと予定していたのですが・・・
村山貯水池の門が現れました。 村山貯水池(多摩湖)案内図
木綿絣のオブジェ(名産らしい) 水の精像
洒落た取水塔。有名ですね。 ↑マウスオン
長〜い堰。遊園地の観覧車が見えます。↑マウスオン
取水塔がもう一つあります。白い屋根は西武ドーム。↑マウスオン
堰の真中から左右を撮ってみました。
狭山公園へ入ります。 下ります。
ハグロトンボ 小さな池
宅部池。心霊スポットらしい。↑マウスオン
ヤシャブシ。↑マウスオン タケニグサ。↑マウスオン
フジバカマ? ヤマボウシの実
狭山公園 風の広場
狭山公園案内図 氷川神社。↑マウスオン
    
もう少しで駅というところで、雨が降ってきました。折りたたみ傘を広げます。
取水塔の絵柄のマンホール。村山市に入っていました。 西武遊園地駅
   
6.69Km  2:59
     
帰り、乗換えの萩山駅では大雨。外に干した洗濯物を心配しましたが、東京は晴れ。夕方のニュースでは埼玉だけゲリラ豪雨でした。