昼食後、じっくりイラスト地図を見ると、池の向こうに道があり、ポランの道から広場に行けるようです。 |
 |
 |
急な階段を登ります。 |
シロヨメナ |
 |
 |
ハギ |
なだらかな道から今度は下りです。 |
 |
 |
ミヤマガマズミの赤い実。↑マウスオン |
似た花が多いので?? |
 |
 |
ポランの広場に着きました。左は南斜花壇と右は日時計花壇 |
 |
 |
山男の四月 金色の眼を皿に・・・ |
ノコンギクの花にやっと蝶がとまり、パチッ |
 |
 |
ホツツジの花。初めて見ました。 |
イーハトーブ館が見えてきました。 |
 |
 |
イーハトーブ館 |
イーハトーブってこんな感じかな・・・ |
|
|
ちょっと車道を歩くと、童話館に着きました。前は広い駐車場です。 |
 |
 |
売店で、アイスクリームを食べました。↑マウスオン |
オッペルと象 |
 |
 |
銀河トレイン |
排水溝の蓋に星座 |
 |
宮沢賢治童話館の入り口。銀河ステーション |
 |
 |
広いです。 |
夜はライトアップしています。 |
 |
 |
妖精の小径にステンドグラスのオブジェ。 |
 |
賢治の教室。 ↑マウスオン は大きなステンドグラス |
 |
 |
賢治の学校。2館目 ↑マウスオン |
ファンタジックホール |
 |
 |
天空の部屋 |
ロビー |
 |
 |
山野草園のステンドグラスのオブジェ。 ↑マウスオン |
 |
 |
水の流れもあります。 ↑マウスオン |
 |
 |
花巻の伝統芸能、鹿踊り 見てみたいですね |
|
すぐ隣が花巻市博物館。入館券がもう一つあるので、「駅からハイキング」のルートには無かったけれど、入りましょう。 |
 |
 |
縄文式住居や古墳、城下町の様子や花巻人形など、縄文時代から現代までの花巻地方の歴史や文化、暮らしを「考古」「歴史」「美術・工芸」の三分野に分け、展示、紹介しています。縄文時代の落とし穴とか、伊達と南部の間だったとか、面白かった。 |
 |
 |
博物館前のふくろう。 |
釜石自動車道まで戻ってきました。 |
|
|
 |
8.25Km 4:14 |
|
新花巻駅で朝、同じ電車だった千葉の女性と一緒になり、おみやげを買って、ホームでどういう風に歩いたかを話し合いました。15:19発の「やまびこ52号」で帰京。「やまびこ」は「はやて」と違って、停まる駅が多い。東京駅18:24着。 |
|
|