秋晴れが続いて欲しい10月なのに、雨ばかりです。やっと晴れた日、又、「駅からハイキング」の「芸術の秋!我孫子の森に現れた芸術作品を鑑賞するハイキング」に行ってみることにしました。降りる駅は布佐、どうやって行けるのか、色んなルートがあるようです。我孫子駅から成田線で布佐駅に・・・
やっと着いた布佐駅では受付の人がにこやかにお出迎え。袋に色んなパンフレットを入れたのを渡され、一つの作品があそこにありますと説明。スタンプラリーもあるようです。カラー刷りの地図を見ながら歩きます。 |
 |
 |
JR布佐駅南口 |
布佐図書館 |
 |
 |
稲荷神社 ↑マウスオン |
農家の菓子店 アン・プティ・スリー |
 |
 |
鈴なりの柿 おいしそう! |
ショウジョウソウ |
 |
旧井上家住宅 4代目が手賀沼の干拓に貢献した。↑マウスオン |
 |
 |
表門 |
裏門 |
 |
 |
母屋内部、江戸末期の上層農家の様式 |
油を漉した釜 |
 |
 |
四国霊場 八十九番とある。何でしょう? |
浅間神社 急な坂を登ります。 |
|
|
神社本殿の前に芸術作品。今回初めて見た作品、こんな風に置いてあるんだ〜 (スタンプラリーの地図では、図書館にもあったらしい。見損ねました) |
 |
オドウマ・ウランチメイク 「動きはそれ自体が平衡状態にある」↑マウスオン |
 |
 |
浅間神社の岡 |
これから行く布佐市民の森かな? |
 |
野村正義 「Solar」 ↑マウスオン |
 |
 |
兼田玲菜 「空槽森槽水槽」 |
調整池がありました。 |
 |
 |
ひだえみこ 「Mother Earth」
草・木・蔓 枯れて朽ちて地となる。 |
江上弘 「力の生」 ↑マウスオン
一本の木の枝、番線からでも強い力を感じる。 |
 |
 |
及川真咲デザイン事務所 「ブレンド」
トランプとロケットマンの顔をブレンド |
戸祭瑞香子とキッズアーティスト
「魔女の箒達が集まる森」 |
 |
 |
茂木康一 「レシピ」 |
関谷俊江 「いつか大空へ」 |
 |
加藤英之 「草木染で楽しむフレスコボール」 ↑マウスオン
ブラジルのスポーツのフレスコボールのラケットをぶら下げました。 |
 |
 |
石川美穂子 「流」 ↑マウスオン |
鈴木 雅 「青空もみほぐし」
肩を揉んでもらいました。 |
|
|
布佐市民の森を抜けて、舗道を歩きます。 |
 |
 |
やすらぎの道と名づけてありました。 |
成田線を渡ります。 |
 |
 |
我孫子市東消防署 |
大邸宅??両脇に白のライオン像 |
 |
宮ノ森公園に着きました。ちょっと紅葉・・・ ↑マウスオン |
←マウスオン |
 |
 |
和田叶市とゆずりは工房 「野に還る」
里山の木に絡まった藤蔓を自然のままの形を利用して造りました。 |
 |
 |
ウタ・ハイネケ 「新幹線を待つ」 |
マスト 「真実の迷路」 |
 |
 |
ワン・シャオミン 「青竹」 |
門倉光正 「繭の作成」 |
 |
 |
公園の傍を成田線が走っています。 |
シャオ・リー 「水に任せて」 |
 |
Tomoe Wほllys 「宙(そら)の耳」 全ての物に固有の周波数がある。 ↑マウスオン |
 |
ヘレン・ウォルシュ 「森の中の建築物」 ↑マウスオン |
 |
 |
竹内神社 |
子連れ唐獅子 ↑マウスオン |
 |
 |
竹内神社前の松並木 |
我孫子市のマンホール
市の鳥 オオバン、市の花 ツツジ |
 |
 |
千葉工業大学遠藤政樹研究室
「手繰り寄せる」 |
上田靖子 「輪舞−再生へ」 |
 |
 |
帰りは東口に着きました。 |
ゴールのポスターにびっくり |
|
|
天気も良く、色んなアートがあって、面白かった。「駅からハイキング」の人、スタンプラリーの人に何人も会いました。合計で40作品もあるのですが、全部は見られなかった。今年で20回目という野外美術展、来年も見に来たいと思わせるものがあります。 |
 |
7.01KM 3:26 |