新聞に森林インストラクターが説明してくれる樹木ウオッチングが載っていたので、思い切って参加しました。8人くらいに1人の説明する人がいるので、よく話が聞けます。参加者は女性が多い。 |
 |
 |
原種に近いサザンカ |
イロハモミジ |
 |
 |
ウメモドキの赤い実 |
ヒマラヤスギの球果(雌花) マツ科 |
 |
 |
ヒマラヤスギの若い雄花 マツ科 |
モミジバスズカケノキ
葉が落ちると冬芽が現れる。 |
 |
いつも不思議な風景のラクウショウ(落羽松) でも、マツ科ではありません。 |
 |
 |
サルトリイバラの実 |
葉裏のYの字はヒノキ。Hだとサワラ |
 |
 |
大王松 葉は3本づつ束生しています。長さもあります。 |
 |
 |
ソメイヨシノの冬芽。ザラザラしている。 |
大島桜の冬芽。つやつやしている。 |
 |
 |
ユリノキの果実 |
アラカシのドングリ? |
 |
 |
ソケイ 蕾は赤い。↑マウスオン |
十月桜 |
 |
 |
子福桜。咲き始めは白で、次第に赤くなってくる。 |
|
|
10時から昼食をはさんで14時まで、しっかりと話を聞きました。時々小雨が降っていました。解散した途端に雨が降り始めました。 |